******************************************************************************************


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

Private      ■成果主義はあなたを滅ぼす■      第3号
Brain                           2003/03/26
for Business      ★資格を捨て、ビジョンを持て!★

_/_/(1,680人)_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


▼▼今週のご挨拶▼▼

創刊2週間で、読者数が1,700近くになりました。
ありがとうございます。

ライフスタイルもビジネス形態も多様化/複雑化している現在、多くの方
が迷い、悩んでいるのだと思います。
そんな皆様の一助となるようなメルマガを配信していきますので、よろし
くお願いします。


------------------------------------------------------------------

▼▼今週のテーマ▼▼ 資質と経験

彼の名は、反面教師君。
そう、三十代後半の元中堅商社マン。

「このままサラリーマンをしていく事」に疑問を持っていた彼は、脱サラ
してラーメン屋を開業を目指した。
でも、翌年には、ハローワーク通いの身となる。

「なぜ失敗したのか?」と悩んでいたが、あの日突如ひらめいた。
「そうか、俺にはもっと好きなことがあったんだ」って。

「俺は、子供と遊んでいる時間が一番充実している。」

「子供関連の仕事を始めよう」と早速情報集めの毎日。
ある日、ネットで子供塾という学童保育みたいな塾を発見。
フットワークの軽さでは定評のある反面教師君。
さっそく連絡を取り見学に行くと、人手不足でアルバイト決定!

子供と遊ぶ楽しいアルバイトだけど、
バイト代はサラリーマン時代の3割にしかならない。
そこで、自分で経営しなければ無理と悟って塾長に相談。
塾長は喜んで指導・協力を約束してくれた。

次の日、塾長が命じたのは、ビラ配り。
毎日小学校の前で、子供達に塾の説明を書いたビラを手渡す。
自分で塾を運営するなら、客集めは当然必要。
特に資金に余裕がないならなおさら。

商社時代は、中小企業の社長を電話一本で呼びつけていた彼。
子供相手に頭を下げる日々に疑問を感じてきた。
「これが自分の進む道なのか」と。


▼脱サラに必要な3つのこと

脱サラに必要な要素として3つ挙げました。

1 夢を持つこと
2 資質があること
3 経験してみること

前回説明した「夢を見ること」以外の資質と経験が今回のテーマです。


▼資質

資質とは、元々持っている性格のこと。
自分の資質に合った仕事は意欲を引き出し
何十倍の力となって成功の後押しをします。

脱サラに必要な「資質」をさらに3つに分けてみました。

1 苦労を楽しむ「資質」
2 新しい目線を掴む「資質」
3 それが好きという「資質」


▼苦労を楽しむ資質

苦労を楽しむ資質は、壁を乗り越える為に必要な資質。

脱サラのはじめには、飛び込み営業等、
地道で効果の上がらない作業が多くあります。
一日がんばっても、成果ゼロという日が続くことでしょう。

夢を達成するための過程、成功するための鍛錬と考えることが出来る。
小さな成功、例えばビラを受け取ってもらえた、それを喜べる。
昨日の自分より、今日の自分の方が一歩夢に近づいた、
そう考えられる人には、苦労楽しむ資質があります。

組織の中で仕事をすると言うことは、組織のルールに縛られる反面、
組織のこれまでの実績と、周りの人達のサポートで、
決められた仕事に専念できるという利点があります。

脱サラすると、自由を得る代償にそれらが全て自分にかかってきます。

単純な筋トレやランニングをもくもくとこなすと、
「早くボールを打たせろ」って文句タラタラの人。
ドラフトに名前を呼ばれる人はもちろん前者です。

苦労を伴う作業は、無意識に見落としてしまい、
やりたい作業だけ重要に思えてしまうのが、ひとの心理です。
苦労を楽しむ資質があれば、大変だなと思っても、
でもやらなきゃいけないと、苦労を選ぶ事ができます。

脱サラは、楽しいものかもしれませんが、楽なものではありえません。


▼新しい目線を掴む資質

サラリーマン時代は、社内も取引先も、お付き合いする人の多くが、
ビジネス界という自分と同じような世界に住んでいます。
行動や会話ひとつひとつにも、ビジネスマナーという基準があります。
ひとはじぶんが属する世界のルールを常識と勘違いしてしまいます。

脱サラした時点で、ビジネス界という枠がはずれます。
ビジネスマン失格の烙印を押されそうな人に出会います。
訳のわからない発言、堪えられない行動。
あんなに嫌いだった上司が懐かしく感じられる、なんて事あったりして。

郷に入っては郷に従え。
言うは簡単ですが、その行動をするには、新しい目線を掴む資質が
必要になってきます。


▼それが好きという資質

そしてもちろん、それが好きという資質。

マルチ商法に手を出し失敗するのが、この資質がないの典型です。
健康食品が儲かると聞くと手を出す。
儲ける事は好きでも、商品自体に興味がないパターンの人。

実際に健康食品を利用し、自分の目で商品を選ぶ。
健康に感心を持ち、他の健康法にも精通している人が売っている商品と、
儲かると聞いただけの商品。

自分が好きなことなら、熱意を持って語る事ができる。
その熱意が信頼を作り上げ、いろいろな壁を乗り越える原動力になるのです。


▼経験してみること

趣味で好きだと思っていたこと、仕事にすると辛くなるのは良く聞く話で
す。

自分が抱いていた夢が、体験すると非現実的と気付いたりします。
外から見る華やかな世界の裏側は内に入らないと分かりません。
脱サラに必要な夢や資質は、経験してみて初めて分かる事が多いのです。

「現業が忙しくて、経験する時間も金もコネも無い!」と言う人がいます。
脱サラをしたら、もっと時間も金もコネもなくなります。
最初から無いと言って頭を使わない人は脱サラは向きません。

特に最近は、ネットが普及して、可能性が増えました。
業界の内から外へ情報が公開されていたり、
直接お客さんになる人達にコンタクトが取れる手段が提供されていたり。
その多くが無料で利用できたりします。

昔は丁稚奉公というシステムがあった。
見習い期間中は給金なしで仕事を覚えたもの。
今でも週末丁稚奉公先を探せは見つかる可能性は多い。

お金を出して資格を取るより、無料で経験を取った方が役に立ちます。


▼最後に

話は戻って、反面教師君。
彼には、その仕事が好きって資質はあったけど、
その仕事が成立するまでに必要な資質に欠けています。

苦労を楽しむ資質と新しい目線を掴む資質。
このふたつが欠けているから、
好きってだけでは仕事にならないという典型になってしまっています。

それを知る為にまずは経験をしてしまおうと考えた反面教師君。
おかげで、安上がりな体験になりました。

やろうとしている分野で「夢があること」。
やろうとすることに対し「資質があること」。
そして、やろうとすることを「経験してみること」。

この3つが揃って、はじめて脱サラ独立が成功する可能性があります。



------------------------------------------------------------

▼▼コラム▼▼ ☆ビジョン・クリエート☆ by 天野優志


ビジネス書を読んでるといろいろなチャートを使って説明してる。
チャートにもいろいろあるんだけど、似たようなパターンの
チャートを見かけることがある。
それ見てて感じた事を書いてみました。

◇チャート思考

ビジネス書には、いろいろなチャートを使っている。

その中で、今回取り上げるのは4つ切りチャート。
本当の名前は知らないんだけど、縦横の十字の線で分けられた
4つの領域があるチャート。
例えば人材って4つ切りチャートなら
縦軸に潜在性を取って、横軸に現在の能力を取る。
それぞれイエスノーで分けて、その人材はどこにいるかを調べる。
すると、今も将来も使えない人・新人・戦力・今も将来もオッケーな人。
ってなる。
問題は、新人と戦力になる人は単純比較できないって事。
将来を考えるなら、新人を重視し、今を考えるねなら戦力になる人って
ビジョンにより比重が変わる。

4つ切りチャートをいつも頭の中に持っていると評価力が付く。

例えば、今回の資質と経験で4つ切りチャートを作ってみよう。
僕が得意なジャンルコミュニケーション能力ってタイトルを付けてみる。

コミュニケーション能力って、資質と経験から生まれてくるもの。
資質は、ひとりでいるのを好むロンリー系と、
誰かと一緒にいたいコミュ系に分ける。
経験は、コミュ能力を伸ばす経験をしているか、例えば運動部にいた
とか、営業マンとして働いた事があるとか、サークル活動をしっかり
やっているとか。
それのあり、なしで分ける。

すると、コミュ能力がある人でも、教育向きなのは、コミュ系じゃなくて、
ロンリー系な人間だと分かる。
だって、もともとコミュしたくないのにそれができる様に経験踏んでる
んだから、資質ない人にもコミュ能力をつけさせる方法が考えられる。

会社で人選させると、コミュ系の人の方がうまいってだけで、
教育にまわされちゃうんだよね。
そういう人って、ロンリー系の気持ち分からないから、
追い込んじゃうだけ。
できないのはさぼっているからだ、なんてね。

人でも物事でも評価するのに、ふたつの軸を用意すれば、
よりよい評価ができる。
そして、その評価の方式をチャートに書けば簡単に人に伝えられるって
ノウハウでした。


------------------------------------------------------------

▼▼次週のテーマ▼▼   4/2配信

次週のテーマ >> 「自分自身の資産を見直そう」

あなたは今、何を持っていますか?

来週からいよいよ4月、新年度になります。
年度末には棚卸し、保有している資産の見直しを多くの企業はします。

そこで一つ提案があります。
貴方も、「自分自身の資産の見直し」をしてみましょう。

「自分の資産って、不動産や預金のこと?」
ハイ、もちろんこれらも入ります。

資産とは、貴方が有形無形全てを含めて、価値ある全てのものです。
しっかりリスト化して、来週(4月2日)を待て。




***************************************************************************************


「仕事とプライベート」  2003年3月26日  (第51号)


▼▼今週のテーマ▼▼  「仕事とプライベート」

お仕事とプライベート。
貴方は切りかえていますか?

お仕事には、プライベートを持ち込んだりしていませんか?
プライベートな時間には、仕事のことを忘れていますか?

「もちろん。だって仕事は仕事だから」ってお答えされた方。
少し、考え方を改めませんか?

どのように?


▼反面教師君

彼は、仕事にプライベートにと多忙を極める35歳。
ドライな性格のせいなのか、仕事とプライベートを完全に切り分けている。

そう、仕事中は、プライベートなことや家族のこと、全て忘れ去っている。
プライベートタイムには、どんなことがあっても仕事を持ち込まない。

そんな彼の最大の悩みは、「疲れること」だ。
そして、最近、仕事の効率が低下しているのも痛感している。

彼の名は「反面教師君」。
今後、度々登場するので、覚えていてください。


▼仕事とプライベートの切り分け

効率重視、成果主義、米国型ビジネススタイル。
あるいは馴れ合いの回避、ケジメ。

これらが要因なのか、仕事とプライベートを完全に切り分けている人が多いで
すね。

でも申し上げます。
仕事とプライベートは、切り分ける必要はありません。
いや、かえって仕事の効率が悪くなります。


▼プライベートを仕事場に

プライベートを仕事場に。
と言っても、仕事場でマンガを読むこと、仕事中にパソコンでゲーム。
まさか、こんな間抜けなことを薦めているのではありません。

そうではなく、「今は仕事だからプライベートは忘れよう」と、無理矢理に、
プライベートを仕事から引っ剥がす必要は無いってことです。

こんな例があります。
ある企業の経営者。彼は、とんでもなく将棋が大好き。
寝ても覚めても、将棋の盤が頭に浮かんでくるらしい。

そんな彼、経営戦略を練る際、いつも将棋の駒、将棋の手法(作戦)を空想し
ます。
経営戦略も一つの「競合相手に勝つための戦略」。
そこに将棋で覚えた色んな手法(作戦)を活用しているのです。
その経営者は、誰もが尊敬する経営戦略を構築し、今や上場寸前にまで成長し
ました。

ある営業マンは、子供と釣をするのが大好き。
で、重要な取引先の部長とその子供を、家族での釣りに誘いました。

公私混同は良くない。
好きな釣をしている時に、気を使う取引先と一緒にいるのは嫌だ。
なんてことは全く考えていません。

逆に、取引先の部長を「釣り好きの一人の人間」として扱っているのです。
接待ゴルフとは異なります。
好きなことを、偶然知合った「取引先」と一緒にやっただけ。
その営業マンは、取引先に可愛がられ、営業成績がグングン。


▼仕事を、プライベートに

家庭にまで書類を持ち帰り、家族との時間を犠牲にして、プライベートタイム
に仕事をする。
夜のプライベートタイムは、仕事関係の人とお酒を飲むばかり。
こんなバカらしいことを薦めているのではありません。

そうではなく、プライベートタイムだからって、無理して仕事を忘れる必要は
無いってことです。

こんな例があります。
ある私の親友は、最近仕事がうまくいってないようでした。
悩んでトライして。
でも、うまくいかない。

そんな時、家族と「仕事ゲーム」ってのをやったのです。
小さな子供は、無理難題を言う取引先の役。
小うるさい妻は、社内の本部の人の役。

で、ある案件を、取引先役の子供相手に営業をかけます。
で、その営業内容に関し、社内本部役の妻に、許可を求めに行きます。
このロールプレーが奏功したのか、彼は急に打開策を閃いたとのことでした。

ある50代のサラリーマン。
会社からは、Excelを使いこなせないとクビだって、言い渡されています。
で、一生懸命に、パソコン教室の通っているだが、なかなか上達しません。

そんな時、家計簿を妻の代わりにつけることにしました。
もちろんExcelで。

するとあら不思議。どんどん上達するのですね。
今では、部下にExcelを教えるくらいになったとか。


▼シンクロ

人は機械ではありません。
だから、さっきまでは仕事、これからはプライベート、っていうように、きっ
ぱりと区切れるものではないのです。
区切れないのなら、いっそのことあえて意識する必要が無いってことですね。

別の言い方もあります。
仕事モードにプライベート的な発想を持ち込むと、結構ステキなアイデアが浮
かぶことって多いです。
プライベートタイムに仕事のテクニックを持ち込むと、より充実した生活が送
れることがあります。

そう、仕事とプライベートを、意識せずにシンクロさせるのですね。
まるでイルカのように。

水面と水中では、きっかりと境界線があります。
仕事時間とプライベートタイムにも、時間という境界線はあります。
でも、イルカが水面と水中を意識せずに、スイスイ泳いでいる。
これと同じ感覚を持つことが大切です。
仕事とプライベートにも。


▼駅前の焼き鳥屋

更に言うと、どうせ仕事をするなら、楽しくやりたいですね。
あえて「今は仕事だから」って堅苦しく考えると、疲れるだけ。

プライベートを持ち込み、楽しみながら仕事をする。
これが、仕事の効率をかえって高めることに繋がるのです。
逆もしかり。

駅前の焼き鳥屋。
そこのオヤジさん、女将さんって、楽しそうですね。
で、彼らは、仕事とプライベートを、無理して切り分けていません。

デスクでやる仕事。
営業のお仕事。
技術開発。
全て、駅前焼き鳥屋の感覚で、仕事をしてみてください。

すると、広がりのある仕事が出来ます。
仕事が楽しくなります。
そして、魅力的なビジネス・ピープルに生まれ変わります。


▼最後に

彼女(彼氏)とのデート。
妻(夫)との私生活。

そこに仕事という「実物」を持ち込むのは、あまり得策ではありませんね。
実物とは、仕事の書類であったり、仕事のパソコンであったり。

でも、「仕事」に関することをお話したり、一緒に悩んだり。
あるいは笑い飛ばしたり、アイデアを練り合ったり。
これはGoodです。

デートの際、いっつも、くっだらないバラエティ番組の話ばかりの彼(彼女)。
そのうち、嫌われちゃうこと必至。

家庭では、たまには貴方の「仕事頭脳」を見せびらかせましょう。
そのうち、貴方の隠れていた魅力を、家族が発見するはずです。

では、また次週。


--------------------------------------------

▼▼次週のテーマ▼▼  「あいつのこと、嫌い!」  4/2配信

仕事上で、「なんとなくあいつのこと、嫌い!」って思う人、いることでしょ
う。
社内で何か申請(稟議)すると、必ずうるさいこと、文句を言ってくる人って、
いるはずです。

で、貴方は、そんな「キライな奴」、「イヤな人」のこと、どう考えますか?
単に、「あいつさえいなければ」、「ヤダナー、あいつ」。
これでは子供と同じ。

では、どう考えるべきでしょうか?
それは、次回(4月2日)のお楽しみに!



********************************************************************************


「脱サラに必要なことって?」  
   


12日に創刊号を配信しました。
おかげさまで600人もの読者様にご登録していただきました。
創刊間もないメルマガに期待をしていただいて、ゾクゾクしています。
ご期待に負けないよう、今週もとびっきりのメルマガを配信しましょう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


▼▼今週のテーマ▼▼ 脱サラに必要なことって?

今の仕事も面白くないし、リストラされるかもしれないし。
ならば、脱サラしちゃおう。
そうだ、ラーメンが大好きだから、ラーメン屋でもやろうかな。

このような感じで脱サラしちゃう人って、多いですね。
ラーメン屋に限らず、脱サラ(独立起業)に必要なことは、何でしょうか?
1つは、「夢を持つこと」で、あとの2つは。


▼彼の名は・・・・。

彼は中堅商社の営業マン。
三十代の終わりになると、同期でも出世に大きな差が付いてくる。

彼の所属する営業第三部は、部長が先見性のないせいもあり低調ぎみ。
営業第二部の同期は二年前に課長に昇進したのに自分は主任どまり。
ノルマ達成ばかり押し付けてくる部長と言い争いをしたのを契機に
このままサラリーマンをしていく事に疑問を持ってしまった。

そんな時、高校の頃仲良しだった友達から、
フランス料理店のオープンの案内状が来た。
親が食堂をしていたのもあって、彼は大学へ行かず料理人の道を選んだ。
少し前、事故で親父さんを失くしたのをきっかけに、食堂を改装して、
フランス料理店を始めたらしい。

一国一城の主。
無能な上司も、無理ばかり押し付けてくる得意先もない、
自分の力だけで評価される世界。

40になる手前の今、新しい世界に入る最後のチャンスかもしれない。

彼はラーメンフリークを自認する、大のラーメン好き。
昼食はほとんどラーメンで、休日には人気のラーメン屋へ行く事も多い。
新しい店ができると、食べにいくのだが、大抵は不満が残る。
人気の出る店の要素はしっかり掴んでいる。
営業で培ったマーケティングの知識にも自信がある。

俺なら、行列ができるラーメン屋を作る事が簡単にできる。

それから三ヶ月。
会社に辞表を提出して、果敢にも新しい道へ挑戦する事にした。

しかし。
その翌年には、ラーメンを見るのも嫌だと言い残して、
ハローワークに向かった事は、今でもヒミツにしているのだ。

彼の名前は、「反面教師君」。
これから、度々登場するから覚えてくださいね。


▼脱サラに必要な3つのこと

先週の宿題、脱サラに必要な3つのこと。
貴方は何を選びましたか?

私は、この3つに絞りました。

 1.夢
 2.経験
 3.資質

反面教師君は、経験と資質に問題があった事はもうお分かりですね。
夢だけでは、脱サラは実現しません。
その夢の持ち方にも問題があるのです。

今週は「夢を持つ」を解説します。

脱サラするにしても、サラリーマンを続けるにしても。
男でも、女でも、仕事でも、私生活でも。
幸せな生き方をするのにとっても大切なこと。

それは、「夢を持つ」ことです。



▼夢を持つ意味

夢を持っている人は、希望や願いを持っています。
希望や願いを持っている人には、明確な目標があります。

明確な目標がある人には、それに対しての計画があります。
計画がある人は、それに応じて行動します。

行動する人は、その結果としての実績が残ります。
実績が残る人は、その実績に対しての反省をします。

反省をする人は、それを行かして更に進歩成長します。
進歩成長する人だけに、新たな夢が生み出されるのです。

この夢の上昇気流を生み出す事が、夢を持つ意味です。


▼夢描写

「どんな夢を描けばいいの?」
「夢を追い求めるよりも、現実を見つめるべきだよ!」
って声が聞こえてきそうです。

あまり堅苦しく、大げさに考える必要などありません。

「日本一有名なラーメン屋になる」
「チェーン展開が成功し、株式上場で創業者利益の100億円を手に入れる」

なんて、すごい夢でなく、現実的で身近な夢を描くことが大切です。

「お客さんの“美味しかった”って声を聞きたい」
「今の年収以上を手に入れたい」
この程度がいいのではないでしょうか。

具体的にどうやって夢の中身を決めればいいのでしょうか?

空想して下さい、自分が「しあわせだなー」って思える状況を。
頭に浮かべてください、自分が「充実」している場面を。
それも、より具体的に、貴方が夢を達成した後のスナップ写真を見る様に。

それが夢の実現に向けた第一歩です。


▼夢貯金

数値化を含め目標を具体的に定める、次の一歩です。

「お客さんの美味しいを聞きたい」のが夢なら、いつまでにそれを達成する
のか。
どういう状態に達すると、夢が叶ったと考えるのか。
具体的な目標になる終着駅を定めるのです。

そして、終着駅にたどり着く為の通過駅となる通過点を決めましょう。
通過点は、夢よりも、更には目標よりも、具体的であり、期近です。

1ヶ月間 ラーメン食べ歩きをして、気付いた点をチェックノートに書く。
2ヵ月後 自分の夢の形に近い店を探し、修行を開始する。
6ヶ月後 独自のレシピを考え始める。

それぞれが通過点です。

「お客さんから美味しい」って言ってもらえることが「夢」。
その言葉を「2年後」に、「味にうるさい友人から言われる」ことが「目標」。
その目標に到着するための、具体的な出来事が「通過点」。

夢・目標・通過点の3つがセットで、初めて「夢を描く」になるのです。

脱サラを目指すならまず、夢を描く事に時間を割いてください。
その時間は、夢を実現する為の貯金です。
夢貯金は想いがどんどん膨らむという利息がつきます。
その時間は楽しさが伴うはずですので、ストレス解消にも役立ちます。

もちろん、現実の生活を忘れてはいけません。
夢貯金は、実働時間の一割程度が最適、と私は考えています。
毎日一時間、繰り返し夢貯金する習慣が、夢の実現へと導いてくれます。



▼目標定める時のコツ

目標を定めるには、コツがあります。

具体性がある、動機・意欲が高まる、達成可能なレベル、
他のことと関連性がある、達成度合いが把握出来る、の5つです。

具体性がある方が、どこに自分が進めばいいのか、イメージが湧きます。
動機・意欲が高まるようなことじゃないと、途中で挫折してしまいます。
達成可能なレベルでないと、いつまでたっても手が届きません。
他のこととの関連性がないと、有限な時間・金銭を無駄遣いしてしまいます。
達成度合いが把握出来ると、張り合いが違ってきます。

すでに目標を持っているなら、5つに当てはめて、チェックしてみましょう。


▼夢中毒

脱サラに必要な3つの「夢」「経験」「資質」。
最初に必要な「夢を持つ」について解説しました。

話は戻って、反面教師君。
彼は、ラーメン屋開業という夢はあった。
しかし、彼の本当の希望は、おちこぼれサラリーマンという立場から
逃げる事じゃなかったのかな。
ラーメンを食べる事が好きなだけで、ラーメン屋になって、
お客からおいしかったよというシーンを描けていない。

そのかわりに描いていたシーンは、こんなシーン。
いつもの様に閉店の準備していると、元上司が酔っ払って店に来る。
ラーメンを食べながら、会社の愚痴を話し出す。
食べ終わった時にお勘定と言った時に元部下だと気付く。
人気ラーメン屋という一国一城の主として、元上司に意見を言う。

脱サラは方法であって、夢そのものにはなりえません。

ラーメン屋になる為の修行中、一回りも下の先輩にどなり散らされた時。
それに耐えられるのは、お客の美味しそうに食べる顔がそこにあるから。
いつかは、それが自分の作り上げた味に向けられると想像できるから。
ただの逃げ場を求めた結果では、より悪い場所に来た事にしかなりません。

夢は、毒にも薬にもなります。
現状逃避の為の夢は、ここちいいだけで、現実の世界に悪影響を及ぼします。
夢中毒にかかると、正常な判断ができなくなってしまいます。

漠然と夢を見ているのではなく、実現に向けて「夢を持つ」こと。
そして、それをより確かなものにする一日一時間の夢貯金。
それをしつづける事ができたら、
脱サラの50%は成功と言っても過言ではありません。

貴方も夢貯金を始めてみませんか?


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

▼▼コラム▼▼ ☆ビジョン・クリエート☆ by 天野優志

テーマの夢、それを聞いて思い出した事ある。
夢って何って考えさせられた出来事。
僕の夢はおいおい話すとして。
今回は、ある夢を叶えた男の話をしてみますね。


◇5%の人の為に

僕が彼に会った理由は、トップセールスマンの取材だった。
外車のBMWを販売する営業所で、入社以来トップを続けている。
そう聞いて、秘訣を聞きたくて訪れた。

彼の印象はトップセールスマンのイメージから大きく離れていた。
秘訣を聞くと、とにかくBMWが好きなだけ、としか語らない。
ぼそぼそと語る彼は、僕の目にはカーマニアにしか見えない。

BMWの魅力について尋ねてみると、俄然元気になる。
「BMWだけが、純粋に走る事を追求している」
そんなカーマニアのウンチクを並べてくれた。

ひとしきりBMWについて語り終わると、彼は悩みを言い始めた。
BMWを売るって事に身が入らない。
数字上はトップを続けているが、慣れだけでこなしている状態。
最初は、ただのスランプかなって、聞いていた。
入社の頃と今の気持ちの違いを聞いたら、こんな言葉が飛び出してきた。

「95%の客はBMWをブランドやステータスで買っている」

入社した頃は大好きなBMWを扱えると夢中でお客さんに話しかけた。
BMWの魅力を知ってもらいたくて、知っている事はなんでも話した。
分からない事を聞かれたら、正直に分からない事を伝え、時間をもらった。
しっかり調べて、確実な答えをお客に答える。

セールスが初めての経験だった彼は、売る方法など分からない。
それが結果として、売れた原因だった。
売ろうとせず、欲しい知識を誠実に与えてくれる彼。
誰よりもBMWが好きだと伝わってくる彼。
買ったお客は、知り合いにも彼を紹介してくれた。

きっと、彼も知らないセールスの秘訣がそこにあったのだろう。
ところが、彼は夢を実現して、現実を知ってしまった。

BMWのセールスマンになれば、同じ想いのお客さんに会える。
その考えは見事に砕けてしまった。
同じ想いを持つ人、同じ想いに向かう人はほとんどいない。
それが彼の夢を萎えさせていた。

僕はそれを聞いて寂しくなってしまった。
夢を叶えるって事が幸せに結びつかない現実がそこにあった。
やりきれない気分で僕は彼に反論を試みた。

「5%の客は、走るためのBMWを求めているんじゃないの?
その客の為、そして5%を少しでも増やすために
あなたはここにいるんでしょう」

黙って聞いていた彼が、ぼそっと言った。
「そうかもしれない」

後日、彼から電話が掛かってきた。
またBMWを売る事に気持ちが入ってきたらしい。
忘れていた夢を思い出してくれたんじゃないかな。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

▼▼次週のテーマ▼▼   3/26配信

次週のテーマ >> 「経験と資質」

次週は脱サラに必要な残り2つ、「経験」と「資質」のお話です。

ラーメン屋を諦めた反面教師君。
自分の本当にしたい事を探した答えは、子供を楽しませる仕事。
子供にって遊ぶ事が重要な意味を持っていると考える彼は、
遊びを通して学習する塾を考えた。

夢を持つ事に成功した彼が考えるべき事を、一緒に考えて、26日を待て!





*******************************************************************************



「人を使うには、3つの“わかる”」  2003年3月19日 (第50号)


▼▼今週のテーマ▼▼

Private Brain、第50号。
「人を使うには、3つの“わかる”」についてです。

貴方には部下がいますか?
あるいは、貴方は会社の経営者とか、管理職ですか?

で、ともかく部下や社員を上手に「使う」のって、難しいですね。
企業は人が命って言いますが、どうやれば上手に使えるのでしょうか?

部下のモチベーション(仕事へのやる気、やり甲斐)を高める!
なんとなくわかりますが、でも、結局はどうするの?

それには、3つの「わかる」が必要なのです。
3つとはーー。


▼▼今回のメルマガ▼▼

▼フツーのビジネス・ピープル

思うように部下が働いてくれない。
指示を飛ばしても、笛吹けど踊らず。

こんな時、フツーのビジネス・ピープルは、思い悩んでしまいます。
あるいは、「出来の悪い部下で困った」と愚痴を述べます。

変革の時代、会社の組織や従業員にも大変革を求めます。
先端的な経営手法を、組織や従業員に実行させることも必要です。

こんな時、フツーのビジネス・ピープルは、強引に進めようとします。
あるいは、デスクの上から、大所高所から、司令塔になるだけしかしません。

でも、これでは人は動きませんね。
部下も、組織も、従業員も、かえって反発してしまうかもしれません。

そこで、フツーではなく、優れたビジネス・ピープルの貴方は、どうすればい
いのでしょうか?


▼人を使うための3つの「わかる」

先に解を申し上げます。
部下や従業員を上手に使いこなすためには、次の3つの「わかる」が必要です。

1 部下の強み、長所、やりたいことなどを、貴方が「わかる」こと。
2 部下が働いている現場(職場)の苦労、困難、厳しさなどを、貴方が「わ
かる」こと。
3 貴方の目指している方向や目的と、貴方の「弱み」などを、部下に「わか
ってもらう」こと。

そう、この3つの「わかる」を実行するだけで、人を上手に使えるようになり
ます。
驚くほど、部下の生産性が高まります。

尚、人を使うってのは、別に部下だけを対象にしているのではありません。
同僚も、上司も、クライアントも、下請けも、全てを含みます。
但し、ここでは簡略化するため、あくまで「部下を使いこなす」ということで
話を進めます。


▼部下の強みをわかる

では、前述した3つの「わかる」を一つずつ説明していきます。
まずは、部下の強み、長所、やりたいことなどをわかること。

小細工が上手な2番バッターに、4番でホームランを狙わせる。
誰が見ても適材適所ではありません。
でも、ビジネスの現場ではこのようなことが多く見られます。

営業マン。
緻密にデータを集めて営業する人と、ド根性で訪問しまくる人など、いろいろ
います。
で、緻密営業マンに「ともかく足を使え、訪問しまくれ」って指示を飛ばして
もダメです。
逆もしかり。

大切なのは、部下が何を得意としているか、どんな強みを持っているのかを、
貴方が把握すること。
そして、売上げを伸ばすなど、一つの目標に対し、その強みや長所を活かせる
ような、そんな指示を飛ばすことです。

部下のやりたいこと、これも同様。
給料を増やして欲しいのか、褒められたいのか、昇進したいのかーー。
人によって、仕事に対する望みは異なります。
いわゆる、モティベーションですね。

貴方に褒められたいと思っている部下に「成功報酬で給料をやるから、たくさ
ん仕事をやれ」って言っても無駄でしょう。
給料目的の部下に、夜の一杯を付き合わせ、褒めまくり作戦に出ても、散財す
るだけです。

部下の強みや長所を全面的に活かし、部下のやりたい方向に仕事のベクトルを
合わせてあげる。
これが何よりも大切ですね。


▼部下の苦労

最近、外資による日本企業の買収・再生が大流行です。
私も仕事柄、多くの事例を見ています。
その中で、再生に失敗している外資は、「部下や現場の苦労をわかる」ってこ
とをわかっていません。

上司や株主の立場で、「ああやれ、こうやれ」って指示を飛ばす。
あるいは、いろんな経営手法とか専門的なことをやらせようとする。

でも、部下や現場には、それなりの苦労、困難があるのですね。
それもわからないで、指示だけ飛ばしても、机上の空論、何も生まれません。

私は以前、ある東南アジアで勤務した経験があります。
その国では、多くの日本企業が工場の株主となり、現地人を使って工場などを
運営していました。

で、経営が芳しくない工場では、日本から送られてきた工場長とかマネジャー
は、いつもクーラーの
効いたデスクにいます。決して、30度を超える暑さの工場や現場には、降りよ
うとしませんでした。
そこでは、現地人が汗ダラダラで働いているのですが。

一方、成功していた工場では、工場長やマネジャーが、積極的に工場や現場に
行きます。
現地の従業員と一緒に汗を流すのです。

暑い国では、どうしても人はノンビリしちゃうもの。
これは、日本人みたいにアクセクしていると、体力的にもたないからです。

クーラーの部屋から指示を飛ばしていた日本人にはこれがわかりません。
だから、「なんでサボっているんだ」って、いつも叱り飛ばしていたようです。

現場に降りた日本人には、暑い工場労働の苦労がよくわかっています。
だから、自ら飲み物を買ってきてあげ、1時間おきに現場の人たちと休息をとっ
ていました。



▼貴方のことを部下にわかってもらう

最後は、貴方自身のことを部下に「わかってもらう」ことです。
ここで、貴方自身のこととは、2種類あります。

1つ目は、貴方の目指している方向、ビジョン、目的など。

何故、このような指示を飛ばすのか?
どうして、いつもアクセクしているのか?
何が理由で、しょっちゅう会議をやっているのか?

貴方は、あるビジネス上の目的を達成するためにこれらをやっているはずです。
で、そのことを、部下にわかってもらうことです。

部下も人間。
進むべき方向が見えているのと見えないのでは、仕事への姿勢に大きな差が生
じます。
「いいから後を付いてこい」って子供に言っても、道草をしちゃうでしょう。
でも、「1時間後に電車が出発しちゃうので、急いで付いてこい」っていうと、
多くの子供は素直に従います。

そして2つ目は、貴方の弱み、悩みなどを。
部下から見れば、貴方は上司、あるいは株主という、優位な立場にいます。
で、「優位な立場の貴方にも、こんな弱みがあるのか」。
「こんなことで悩んでいるのか」。ってことを、わかってもらうのです。

部下も人間。
強い者には反発的になっても、弱い者には何となく同情しちゃいます。
また、苦労しているのは自分だけではなく、いつもエラソーにしている上司も
同じなんだ、って思ってくれます。


▼人を使う

人を使うのは、機械を使うよりも難しいのは、言うまでもありませんね。
でも、機械は、そのスペック、機能以上のことは、やってくれません。

いかにうまく人を使うか。
極論すれば、経営やマネジメントの優劣は、これに限るって言っても過言では
ありません。

前述した外資は、まもなく日本から撤退するでしょう。
だって、いきなり外人の傘下に入った日本人労働者の苦労なんて、理解しよう
としていませんので。


▼最後に

恋愛とか夫婦関係も同じですね。

良い恋愛を長続きさせる人。
素敵な夫婦関係を継続できる人。

彼ら彼女らに共通しているのも、この「3つのわかる」です。
相手の強みや長所、やりたいことを、積極的にわかろうとしている。
相手の苦労や困難を、進んでわかろうとしている。

そして、自分の人生の目標とか、自分の悩みを、相手にわかってもらおうと努
力している。
これだけです。

もし、人を使うことに苦労している方は、3つのわかるを実践して下さい。
具体的に、誰々さんに対し、やってみて下さい。
もちろん、彼や彼女、夫や妻に対しても同じくね。


--------------------------------------------

▼▼次回のテーマ▼▼  「仕事とプライベート」  3/26配信

お仕事とプライベート。
貴方は切りかえていますか?

仕事が終わったら、仕事のことを忘れていますか?
プライベートな時間には、仕事のことを忘れていますか?

「もちろん。だって仕事は仕事だから」ってお答えされた方。
少し、考え方を改めませんか?

どのように?
それは次回(3月26日)のお楽しみに!




*********************************************************************************



「何て運が悪いんだ!」  2003年3月12日  (第49号)

(CSO Enterpriseは、メルマガ名を、「Private Brain」に変更しました)


▼▼今週のテーマ▼▼

Private Brain、第49号。
「何て“運”が悪いんだ」についてです。

ビジネスをやっていると、何て私は運が悪いんだろう、って思うこと、ありま
すね。

取引先が倒産し債権が焦げ付いた。
長時間かけて作成していた資料の完成間際に、突然パソコンがフリーズしてし
まった。

これを貴方は、単に「運が悪い」って嘆きますか?
それともーーーーー。


▼▼今回のメルマガ▼▼


▼フツーのビジネス・ピープルは?

取引先が倒産した。
「ヤッベー、倒産しちゃったよ。」
「でも、あそこって、上司も審査部もOK出してたよな。」
「だから、俺は運が無いだけで、俺の責任ではないな。」

突然パソコンがフリーズし、作成途中の資料がパーになった。
「ふざけんなよ!」っとパソコンを叩く。
「やんなっちゃうな、もー。」っと憤慨だけする。
「もうやる気なくしたよ。」って落胆する。

なんか、いいビジネスピープルとは言いがたいですね。


▼そこにいるから悪いことが起きる。

取引先が倒産したり、PCがフリーズしたり。
運の悪いことって、いろいろと起きますね。

でも、それは「そこに貴方がいる」から起きるのです。
「貴方の行動範囲」内に起きているのです。


▼デットボール

例えば、バッターボックスでホームランを狙っていたとします。
そしたら「運が悪く」デットボールを食らった。
これって、バッターボックスに立ったから食らったのであって、ベンチを暖め
るだけの人には絶対に起こりません。

夫婦喧嘩も、嫌なことで、出来れば避けたいですね。
でも、最愛の妻(夫)を見つけ、一緒になれた貴方だけに起こる「悪い」出来
事です。
結婚していない人には、絶対に起こりません。

つまり、運の悪いことって、その場に貴方がいるからなのですね。
そして、それは貴方が選んだ行動範囲だし、貴方以外の人では出来ないことか
もしれません。

まずは、運が悪いことが起こった際には、このように考えて下さい。
パソコンが打てない人には、フリーズなんて起こりません。
営業能力が無くて販売出来ない営業マンには、倒産なんていうことは起こりま
せん。


▼より良い方向へ

次に、2つのことを取り上げます。
1つ目は、「運の悪いこと」ってのは、実際には「運が良かった」のかもしれな
いってこと。

例えばパソコンのフリーズ。
もしフリーズしなかったら、完成間際の資料を、そのまま上司に提出したこと
でしょう。

でもそれは、何か欠陥のある資料だったと考えるのです。
だから、「もう一度、最初から作り直した方がいいよ」という、見えない力が
働いた。

こう思うことですね。

近道だと思って進んでいった道が道路工事で閉鎖されていた。
仕方なく迂回したけど、もしそのまま近道を進んでいったら、交通事故にあっ
てたかもしれない。

こう開き直ることです。

彼女(彼氏)とオーストラリアへ旅行。
でも、珍しくも雨ばっか。

これを「運が悪い」って悔しがるのではなく、「猛烈な日焼けをしないで、ゆっ
たりとした休暇が取れた」って、発想を変えるのです。

そう、全ては「自分が導かれるべき道」に、導かれているってね。

ビジネスでも全く同じです。
今やっていることの結果は、明日か来年か5年後にしかわかりません。
だから、不運にも悪いことばかり起こっているのは、それが「最良の経過」で
あるって思うことです。


▼試されている

もう一つお伝えしたいこと。
それは「運が悪いことが起こった」のは、「貴方が試されている」からです。

デットボールを食らうのは、貴方のよけ方が、まだ未熟だったから。
食らったことをきっかけに、もっと上手によけられるようにしよう。

こういう人は、本当の四番バッターに成長していきます。
そう思わない人は、いつか致命的なデットボールを食らって、職業が四番バッ
ターではなく、玉拾いに変更せざるを得なくなるでしょう。

パソコンがフリーズした。
で、パソコンなんてもろいもの。
だから、フリーズしてもいいように、あるいはパソコン自体が壊れてもいいよ
うに、常にデータをバックアップ保存しておこう。

こう考える人は、試されたことに対し、成長している人ですね。
でも、そう思わない人は、いつしかウィルスによって、全てのファイルをパー
にしてしまうことでしょう。

取引先の倒産。
二度と起こさないようにしようと、与信管理を強化します。
リスク・マネジメントのお勉強をします。
クレジット・デリバティブっていう難しい金融手法にも触れてみます。

こういう人が、本当の意味での「営業のプロ」になれるのです。
でも、単に運が悪いって嘆いている営業マンは、いつしか巨額の倒産劇に見舞
われ、その人の会社自体が倒産してしまうでしょう。

そう、目の前で起こった「ちょっとした悪い出来事」。
将来の貴方のために、いろいろと試していることなのです。


▼経過、通過駅

以上、「より良い方向に導いてくれる」、「試してくれる」。
これが、目の前で起こった「悪い出来事」なのです。
で、その悪い出来事は、貴方の行動範囲の中でしか起こりません。

そして、この「悪い出来事」は、明日の貴方のための「通過駅」なのですね。
通過駅は、まあ自分じゃ定められないって思うこと。
そう思ったら、素直に淡々と、通過駅を通過していくことですね。
定めだと思って。



▼悪いことが起こらない人

「俺って、悪いことが起こらないんだ。」
これは、実は悲しいことです。

だって、デットボールを食らうことすら出来ない野球選手なのです。
だって、パソコンも打てないデジタルデバイドの人なのです。

運の悪いことが起こらない人は、少し自分を見つめ直した方がいいでしょう。
一方では、運の悪いことに対し、嘆いたらい憤慨したりするだけの人は、考え
方を変えたほうがいいでしょう。


■最後に

夫婦喧嘩、カップルの言い争い。
いいじゃないですか。
だって、喧嘩の後、必ず何か貴方はつかむはずです。
貴方の欠点が一つ把握出来たとか、彼女(彼)の思想がよく理解出来たとか。

折角の南国リゾート旅行が、毎日大雨。
ラッキーじゃないですか。
どうせリゾート地に行ったって、日本人は忙しく観光してしまうだけ。
「雨のおかげ」で、リゾートの本来の意味である「体を休める」ことが出来た
のですから。


--------------------------------------------

▼▼次回のテーマ▼▼

次回メルマガのテーマは、「人を使うコツ」についてです。
そこで、一つ考えてみてください。

貴方には部下がいますか?
あるいは、貴方は会社の経営者とか、管理職ですか?

で、ともかく部下や社員を上手に「使う」のって、難しいですね。
企業は人が命って言いますが、どうやれば上手に使えるのでしょうか?

部下のモチベーション(仕事へのやる気、やり甲斐)を高める!
なんとなくわかりますが、でも、結局はどうするの?

それには、3つの「わかる」が必要なのです。
3つとはーー。

次回のお楽しみに!



************************************************************************************


「気分屋 vs 柔軟な人」  2003年3月5日  (第48号)


■■■ 今回のポイント ■■■

気分屋の「命令変更」は悪い朝礼暮改。
柔軟な人の「命令変更」は良い朝礼暮改。


■■■ 今回のメルマガ ■■■

CSO Enterprise、第48号。 「気分屋 vs 柔軟な人」です。


■朝令暮改

朝礼暮改、あまりいいことではない、というのが一般的なイメージですね。
朝に出された命令が夕方には改められることで、命令や指示が変更され一定せ
ず、あてにならないという意味ですので。

しかし果たしてそうでしょうか?
朝令暮改って、その姿勢次第では良いことのように思えますがーー。


■悪い朝令暮改

では、一般的に悪いイメージのある朝礼暮改とは、どんなことを指すのでしょ
うか?
それは、「気分屋」が「気分次第」で命令や指示を変更する場合のことです。

気まぐれ(Moody)で、神経質(Temperamental)で、不安定(Volatile)な人
のことですね。


■良い朝令暮改

一方、良い朝礼暮改とは、どんなことでしょうか?
それは、「軸をぶらさない」という中で、「柔軟」な判断に基づいて、命令や
指示を変更する場合のことです。

柔軟性があり(Flexible)、融通が利き(Adaptable)、腰が強くて柔軟な人の
ことですね。


■悪い例と良い例

気分で命令を変更する悪い例と、軸をぶらさず柔軟に命令を変更する良い例。
それは、次のようなものです。

悪い例

朝;「社長が直ぐに見たいと言うので、他の業務をストップしてでも今日中に
この資料を完成させろ。」
夕;「社長が出張に行ってしまったので、さっき指示した資料はもういいや。」

良い例

朝;「社長が経営判断する材料として、今日中にこの資料を完成させろ。」
夕:「さっき指示した資料作成はもういいや。それよりも部長が経営判断に必
要な資料を即座に見られるような社内情報システムについて検討してくれ。」

悪い例では、「命令の目的」が明確では無いですね。
部長が指示したから、それを部下に命令しただけ。
だから、指示者がいなくなると、それはもう必要無い。

一方良い例では、「命令の目的」が明確です。
目的はあくまで「社長の経営判断」をサポートすること。
だから、目的達成のためにより良い手段が見付かれば、即座に指示を修正させ
る。


■もう一つの例

悪い例

朝;「今年は、どんどんベンチャーに投資していくぞ。だから投資先を見つけ
て来い。」
夕;「専務がさっき、投資残高を減らせと言ったので、朝の指示はやっぱり待
ってくれ。」

良い例

朝;「今年は、どんどんベンチャーに投資していくぞ。だから投資先を見つけ
て来い。」
夕;「NASDAQの日本撤退が発表された。当面ベンチャー投資は危険だから、朝
の指示は無かったことにしてくれ。」

悪い例では、部下は付いて来られません。
良い例は、臨機応変の体制が敷けます。


■目的地と交通手段

以上でお分かりですね。
気分屋の人は、目的地が定まっていないので、交通手段もフラフラ変わります。
柔軟な人は、目的地が明確なのですが、天候や渋滞等を勘案し、最適な交通手
段を選択します。

それだけの違いなのですね。


■ビジョンと戦略と戦術

ビジネスにおいても、企業経営においても、ビジョンというのが大切なことは、
皆様よくご存知の通りです。

ビジョンが不明確だと、戦略(ビジョン達成のための手順)が気分次第となり、
戦術(戦略達成のための手段・武器)もいい加減になってしまいます。

一方、ビジョンが明確だと、戦略を状況に応じ柔軟に対応するので、必然的に
戦術にも変更が生じます。

だから、朝令暮改は、決して悪いことではないのです。
気分屋で無い限りはね。


■最後に

一つのことを貫き通す「ど根性」君。
確かに男らしいですね。

でも、「俺は毎朝ジョギングをするんだ」という誓いを立てたら、例え子供が
風邪を引いても行ってしまう。
そんなんでは妻として困りますね。

前日に海辺のデートをお約束。
でも、台風が来ているのに強行されると、彼女は喜んでくれないかもしれませ
んね。

やはり、柔軟性は持って欲しいものです。

一方では、一つのことがちょくちょく変わる「気分屋」君。
やることなすこと三日坊主で、何もやり通せない。
なんとなく頼り甲斐が無いですね。

前日に約束したデート・プラン。
彼の気分次第で海辺のデートが、デパートの特選街めぐりに変えられたら、彼
女はたまったものではありませんね。

そうです。
朝令暮改が出来ないのも困りますが、気分での朝令暮改も困まったものです。

では、また次回。



■■■ 次回のテーマ ■■■

次回メルマガのテーマは、「何て“運”が悪いんだろう」についてです。

そこで、一つ考えてみてください。
ビジネスをやっていると、何て私は運が悪いんだろう、って思うこと、ありま
すね。

取引先が倒産し債権が焦げ付いた。
長時間かけて作成していた資料の完成間際に、突然パソコンがフリーズしてし
まった。

これを貴方は、単に「運が悪い」って嘆きますか?
それともーーーーー。

このテーマに関する私の意見は、次回のお楽しみに!




**********************************************************************************


「迷ったら、前に進んでみる」  2003年2月26日 (第47号)


■■■ 今回のポイント ■■■

迷ったら、前に進みましょう。
迷ったからには、何かしら「やってみる価値」がそこにあるはず。
これで貴方も、より良いビジネス・ピープルに近づけます。

迷ったままやらないでいると「やらなかったこと」に対する後悔が生じます。
「やらない」の選択は、なるべくやらないようにね。



■■■ 今回のメルマガ ■■■

CSO Enterprise、第47号。 「迷ったら、前に進んでみる」です。


■迷いばかり

ビジネスをやっていると、迷うことばかり発生しますね。

戦略上、「このシナリオで進めても大丈夫だろうか?」とか。
営業で、「一度断られた顧客だけど、再度売り込みに行くべきか?」とか。

あるいは、「あの資格にチャレンジしてみたいが、どうしようか?」とか。
「独立起業を望んでいるが、成功するだろうか?」などなど。


■迷った場合の二者選択

で、迷った場合、シンプル化すると、二つの選択しかありません。
そう、「やってみる」か、「やらないで諦める」かだけ。

色々と考えたり検討したりはしますが、要は「やるかやらないか」。
これのみですね。
そして、お伝えしたい結論は、「やってみるべき」だということです。


■迷ったことの事実

貴方が何かで迷ったということは、必ずその迷った事柄に対し、何らかの意志、
気持ちがあるのです。
何も気持ちが無い事に対し、迷ったりなんかしませんから。

意志や気持ちがあるということは、少しは「やってみる価値があるだろう」とい
う直感があるのです。

■「やらない」を選択すると

このように、何らかの気持ちがある事柄について、何もやらないと、後で後悔す
る場合が多々あります。
「あの時、やっておけば良かった」とね。

あるいは、「やらない」を選択した後も、「でもやっぱりやってみようかなー」
というように、いつまでも気にかかってしまうことが多いです。
そんな「クヨクヨ亡霊」をぶら下げているくらいなら、「やってみる」方が、い
いのではないでしょうか?


■楽天の三木谷社長

ネットで大成功した「楽天」、ここの三木谷社長は、興銀という日本を代表す
る著名企業を辞めて、独立しました。

その際に、当然ながら「失敗したらどうしよう」と考えたり、「興銀というブ
ランドと収入を捨ててしまう」ことへ固執もしたそうです。
でも、最終的に「ブランドも収入」も捨ててしまった、その決意の裏には、
「やらないで後悔するより、やってみた事に対して後悔する方が、まだいい。」
これがあったそうです。


■気の済むまで

そうです。
やってみること、これに尽きます。
で、やるなら、徹底的に、気の済むまで、飽きるまでやってみることですね。

そして、途中で嫌になったら、それはその時点で「やらない」を選択すればい
いのです。

飽きるまでやってみてから止めたものは、もう「亡霊」として出てくることも無
いでしょうし、「やらなかったことへの後悔」も発生しません。


■リトマス試験紙

一方、飽きるまでやってみようという決意で、そのまま継続しているものは、
やはり「一種の思いつきではなく、やってみる価値があったもの」なのです。

途中で嫌になる程度の価値しか無いのか、継続する価値があるのか、その判断
となるリトマス試験紙は、やってみないとわからないのですね。


■最後に

好きな女性(男性)に対し、いつまでも遠くから眺めている人と、ある時点で
告白する人。
後者は、その女性(男性)に断られ、ミジメな気持ちになってしまうリスクは
ありますね。

でも、前者には、お付き合いが成立する可能性は、ほとんどありません。
と同時に、いつまでも「お付き合いしたいな」、「どうやって告白しようかなー
」って頭に浮かんでしまいます。

恋愛なら、これはこれで楽しいのかもしれませんが、ビジネスではちょっとね、
って感じ。

では、また次回。



■■■ 次回のテーマ ■■■

次回メルマガのテーマは、「朝令暮改」についてです。
そこで、一つ考えてみてください。

朝礼暮改が多い上司や取引先について、どう思いますか?
貴方は、朝令暮改をする方ですか?

このテーマに関する私の意見は、次回のお楽しみに!



**************************************************************************************



「人それぞれのやり方」  2002年2月19日  (第46号)


■■■ 今回のメルマガ ■■■

CSO Enterprise、第46号。 今回は「人それぞれのやり方」です。


■仕事の能率を上げるには?

仕事の能率を上げるにはどうしたらいいのか?
いろんな方法や考え方がありますね。
で、質問です。
どの方法が最適だとお考えでしょうか?
その答えはカンタン。
それは、「貴方の性格を尊重した方法を選択すること」
ただそれだけです。

「なーんだ、そんなことか!」って思わないで、是非読み続けてください。


■2割の法則

では本題に入る前に、仕事の能率向上として一般的になっている考え方を幾つ
かご紹介します。
その一つ目が「2割の法則」

これは、仕事に優先度合いを付け、その上位2割の仕事をすれば、仕事全体の8
割が達成出来る、という考え方です。
上司のくだらない指示や、重要でもない顧客への対応、どうでもいいEmailへの
返信ーー。
このような仕事は無視し、上位2割の優先度合いの高い仕事をするだけで、求め
られている仕事量の8割が達成出来るのですね。


■小さな業務

2つ目の法則が先述の逆。
重要度の低い仕事を、カンタンに先に片付けてしまってから、重要な仕事に集
中する、という考え方です。
封筒を買いに行く、セミナーに申込む、飲み会の場所をアレンジするーー。
重要度は低く、どうでもいいような「やらなくてはならないこと」って結構あ
りますよね。
これらをやり残していると、どうしても重要な仕事に集中できないもの。
よって、まずはそれらを片付けることを優先すべきというのは、わかりますね。


■効率的に

コミュニケーションの進め方でも、仕事の能率向上には2種類の方法があります
ね。
一つは、簡潔に効率的にコミュニケーションを取るということ。
例えばEmail。
毎日、たくさんのEmailを受信する人は、全部読むのは大変。
よって、部下や同僚に「Emailは、簡潔に10行以内で」と指示する人がいます。

社内報告でも、エレベーター・ルールというのがあります。
これは、あたかもエレベーターの中で偶然出会った際に会話するのと同様に、
「30秒以内で主旨を述べること」を鉄則とすることです。

情報洪水、時間効率化には、簡潔カンタンなEmailや報告というのは、仕事の能
率を上げることになりますね。


■飲みニュケーション

一方では、古き良き時代の日本社会が、最近脚光を浴びています。
米国の効率主義が導入される前は、上司や部下、同僚と、毎日のようにアフタ
ー5で飲みに行きましたよね。
これは、効率は悪いようでしたが、社内のコミュニケーション(風通し)は非
常に良く、和気藹々と悩みや喜びを共有したものです。

これを、超多忙な幹部やビジネスマンが導入しているケースが、最近増えてい
ます。
効率的なEmailや報告書は、確かに時間節約のように見えますが、本音が見えな
い、表面上のことしか理解出来ないという欠点があります。
そうなると、かえって手間や時間がかかるもの。
ならば、徹底的に飲みニュケーションをやり、相互理解を高めようというのは、
逆に効率的かもしれません。


■どれが最適な方法?

で、話を戻します。
「優先度の高い2割の仕事を先に」と、「くだらない仕事から取組むべき」。
どちらがいいのか?

「報告は簡潔に」と、「飲みニュケーションを通じて」。
どちらがいいのか?

これは全て「貴方や貴社次第」だということが、今回のお伝えしたいことです。
もう少しくだいた言葉で述べると「貴方の性格次第」となります。


■食べること

仕事の能率向上の方法は「貴方の性格次第」ということを、食事をすることを
例にとって説明します。

貴方は、テーブルに並んだ複数のオカズ、どんな順番で食べますか?
先に嫌いなものから食べる。
まずは好きなものを口に入れる。
テキトーにつまむ。
色々いらっしゃることでしょう。

仕事の能率向上も同じです。
嫌いなものから食べる人は、くだらない仕事を先に片付ける方法が、仕事の能
率向上には適しているのでしょうね。
好きなものからの人は、優先度の高い2割の仕事から始めるべきでしょうか。


■どちらでもない

そうなんです。
どちらがいい悪いでは無いのです。
いいか悪いかは、貴方の性格次第なのです。

だからこそ、世に氾濫している「仕事の能率向上のハウツー」を、そのまま鵜
呑みにして取り入れないで下さいね。
あれは、貴方に適している可能性が少なくとも5割以下だという前提で読むよう
にして下さい。


■同じようなこと

同じようなことが、経営やビジネスにおける手法・方法の全てに適用されます。
経営戦略にも、マーケティングや営業力アップにも、財務や会計にも、いろん
な手法・方法がありますね。
で、どれが最適なのかは、貴方(貴社)次第なのですよ。
当たり前ですが。


■販売量を増やすためには?

例えば販売量を増やす、売上高を上げるためには?
最近一般的なのが、「マーケット重視」、「顧客志向」。
つまり、顧客の望むことをいかに取り入れ、商品化するか、ってことが主流の
考え方ですね。

確かにこれは当たっています。
でも、以前の主流だった「商品重視」、「作れば売れる」。
これが適している企業だってあります。

例えばオートバイ産業。
ホンダもスズキも、「顧客志向」によりバイクを開発商品化しています。
一方、ハーレーダビッドソンは、「商品志向」に徹したおかげで、経営危機か
ら立ち直りました。
顧客が何て言おうと、徹底的に自社製品のポリシーを貫いたのですね。

最近、地酒の焼酎がブームです。
その中でヒットしているものの多くが、何を言われようと「俺の作る酒はこれ
だ」というのをガンコにやり通した酒作り職人たちの焼酎です。

そうです。
販売を増やす手法も、マーケット重視なのか商品重視なのかは、貴方や貴社次
第なのですね。
書店に並んでいるマーケット本や経営書、多分95%以上のものが「マーケット重
視」をクドクド述べているのが現実ですが。


■その他

財務だってそうですよ。
やれオフバランスだ、バランスシートを減らせというのが、経営戦略上言われ
ています。
でも、不況だからこそ安く買える不動産や資産を、買い増して、バランスシー
トを膨らませている「超優良企業」だって、多く存在します。

ITだってそう。
社内の情報最適化のために、全社共通のERPソフトを取り入れる。
これをやらないと、まるで「旧態依然とした負け組み企業」みたいに言われて
います。
でも、個々の現場レベルでのシステム導入が得策と判断したベンチャー企業が、
先日上場しました。


■最後に

以上のことは「そんなこと、わかりきっているよ」と言われそうですね。
しかし、日本人の特徴である「皆がやれば自分もやる」っていうのは、未だに
健在です。
また、欧米流の経営は、あたかも「これをやらないとダメだ」という押し付け
的なことが多いです。

でも、全ては貴方(貴社)の性格、特徴次第で、いいと思われていたものが、
逆に最悪の手法だ、といことが多々あることを、忘れないようにして下さい。
デートの際、居酒屋大好き野郎が、お洒落にイタメシ屋に行っても、お互いに
気疲れしちゃうだけですよね。

では、また次回。


====★☆==================================================
   ☆     今週のC.S.O.ピープル
----------------------------------------------------
    
 世の中、いろんな「How-To」や手法があります。
 仕事の能率を上げるのも、いくつものやり方が。
 でも、全て「貴方の性格次第」で決めることです。
 他人ではなく、貴方スタンダードで。
 これで貴方も、よりいいビジネス・ピープルに近づけます。

==================================================☆★====


*****************************************************************************************


「CSOとバレンタインデー」  2003年2月12日 vol.45


CSO Enterprise、第45号。
今回のタイトルは「CSOピープルとバレンタインデー」です。


■バレンタインデー

皆様、今年のバレンタインデー、目算はいかがでしょうか?
「一番大切な女性(男性)」から、「心のこもった贈り物」を貰えると思われ
る方は、今回のメルマガはスキップしてもいいかもしれません。

で、もし「一番」、あるいは「心のこもった」のどちらか一方でも叶えられな
いだろうという方は、是非最後までお読み下さい。


■「一番」から「心のこもった」をもらうには

結婚している方は妻や夫から、独身の方は彼氏・彼女から、一番の相手から心
のこもった贈り物を貰う(あげる)というのが、日本のバレンタインデーです
ね。
で、これを達成するには、次のようなことが必要であり、段階を追っていくこ
とは、言うまでもありませんね。

1  一番と思える相手(一番の候補者)を見つける。
2  自分の思いを候補者に伝える。
3  自分の魅力を候補者に伝える。
4  更に自分の魅力に磨きをかける。
5  候補者を口説く。
6  お付き合いの成立。
7  お付き合いのスタート。
8  調整能力。
9  お付き合いの安定期。
10 未来について話し合う。
11 お互いに楽しみ合う。
12 お互いを刺激し合う(向上し合う)。
13 裏切らない。
14 危険を回避する。
15 お金をやりくりする。
16 ITの活用。
17 親族・友人・近隣とかとの関係を考慮する。
18 常に、相手の望みや不満を把握していく。
19 相手の望みを叶え、不満を解消していく。
20 そして、未来永劫――。

CSO Enterpriseはビジネスの場です。
では何故、バレンタインデーにかこつけて、このようなお話をしているのか、
先述1〜20を順番に解説していきます。


■一番と思える相手(一番の候補者)を見つける。

恋人や妻・夫から心のこもった贈り物を貰うには、言うまでもなくその相手を
見つけないと始まらないですね。
どんな人が好きなのか?
好きな人とはどこでどうすれば出会えるのか?
これって、ビジネスでも同じですね。
そう、《ファインディング能力・ソーシング能力・アンテナ・行動力》です。


■自分の思いを候補者に伝える。

一番と思える候補者を見つけたら、何とかして自分の思いを伝えることが、次
に必要となりますね。
さもないと、単なるお友達、知合い以上でも以下でもないまま終わってしまい
ますので。

ビジネスでは、上司・部下・取引先などに対し、自分の考えを伝えたり、報告
したりします。
また、単に伝えるだけ、報告するだけではダメで、「相手が理解して」初めて
考えが伝わったことになります。
そう、《レポート能力・コミュニケーション能力》のことです。


■自分の魅力を候補者に伝える。

自分が好きだという思いを伝えただけでは、単に「あらそー」止まりであり、
相手が自分を好きになってくれることはなかなか無いでしょう。
そこで、相手に振り向いてもらうためには、自分の思いのみならず「自分の魅
力」を上手にアピールしていくことが必要ですね。

ビジネスも同じ。
取引先には自社製品の魅力を伝える。
上司には自分の業務内容の良さを伝える。
そう、《プレゼン能力・アピール能力》のことです。


■更に自分の魅力に磨きをかける。

自分の思いと魅力度が相手の女性(男性)に伝われば、それでお付き合い開始
ってわけではありませんね。
伝わった段階から何事もスタートするのです。
つまり、相手に伝わった貴方の思いや魅力は、それから強くなる、成長する、
より高まるということが無い限りは、相手はいつの間にか去ってしまうでしょ
う。
だって、貴方の思いや魅力は、知ってしまった段階で、相手から見れば「当た
り前のこと」ですので。

ビジネスではどうでしょうか?
貴方の取り扱っている製品を顧客にプレゼンし、見積りを出します。
それでOKという顧客って、まずいないですよね。
プレゼンや見積りの内容は、既に知ってしまった顧客からすれば「あって当り
前」の機能であったり価格であるのです。
既知なので。
だから、当り前のことに、価格や性能など、更なる魅力を提示して、初めて受
注の見込みが出てくるのです。
そう、《付加価値》のことです。


■候補者を口説く。

「好きだ」と言う思いを伝え、自分の魅力が「伝わり」、更に魅力に磨きをか
けた。
あとは、お付き合いしよう、結婚しよう、と口説くだけですね。
女性からの場合は、言葉で表すのではなく、態度で示すってこともあるでしょ
うが。

これは、ビジネスで言えば「ご発注して下さい」、「ご理解下さい」、「私に
従ってください」という、ある事柄を達成させるための交渉となるのでしょうか。
そう、《交渉力・ゲーム理論》のことです。


■お付き合いの成立。

そしていよいよお付き合いの開始や、結婚成立です。
シェークハンドですね。
まさに、《Win-Winの関係》で、交渉成立、指示達成、ということでしょうか。


■お付き合いのスタート。

で、いよいよ彼女(彼氏)とのお付き合いや結婚生活のスタートです。
ここからが本番ですね。
お付き合いや結婚は、最初が肝心です。
ここで失敗すると、折角の今までの努力が水の泡。

これは、あるビジネス、ある業務の開始、スタートアップと同様です。
折角発注を受けたのに、その直後のフォローが悪いために発注キャンセルとな
らないようにすること。
部下が指示に従ったはずなのに、間違って理解していたようでとんでも無い方
向に進んでしまうこと。
交渉成立で出資したベンチャー企業が、いきなりこけてしまうようなこと。

そう、《スタートアップ時のインキュベーション(孵化)》、何よりもビジネ
スにおいては、これが最大限の神経を使うべき事です。


■調整能力。

お付き合いして初めてわかった彼女(彼氏)との意見の違い。
結婚して共同生活を開始すると、味噌汁一つとっても嗜好が異なる。
恋人や妻(夫)という「他人」との関係においては、全て順調ということはあ
りえませんね。
そもそも他人なのだし、意見や嗜好、望み、習慣、異なって当然ですので。

で、折角お付き合いや結婚生活のスタートアップには成功したのに、これら意
見や嗜好の差異の調整に失敗すると、早々にして破談となります。

これはビジネスでも同様。
顧客からの発注を受けたら、それを処理する事務の人、生産や出荷の人、入出
金、アフターサービス、いろんな「利害関係者」の力が必要となります。
他社とのジョイントベンチャー「共同事業」では、ある段階まではお互いにい
い事ばかり言うものです。
しかし、事業が進むに従い、互いの利益や主張がだんだんと表に出てきて、途
中からケンカしてしまうケースもよくありますね。
このように、自社や自分以外との意見の調整は、事業が進むにつれ必要となっ
てくるのです。

そう、《調整能力》です。


■お付き合いの安定期。

お付き合いや結婚生活が安定期に入ると、今後は「二人の関係の維持」となり
ますね。
そこには、楽しみのみならず「生活」というものが入ってきます。

ビジネスでは「安定期=ステーブル」ということでしょうか。
ここで重要なのが、「オペレーション、運営」ということ。

そう、《マネジメント能力・オペレーション能力・ステーブルに運営していく
こと》、ということです。


■未来について話し合う。

お付き合いが長くなると、何となく「未来」について話が出てくるものですね。
結婚に関して、お互いの進むべき道についてなどなど。
夫婦の場合は、「どこに住もうか」などの現実的なことから、子供のこと、お
互いの10年後のあるべき姿のことなどが話題として上ります。

ここで、ある程度のビジョン、方向性を示さないと、相手の彼女(彼氏)、妻
(夫)の不満足は高まる一方でしょう。
人間は、現状維持では満足しない生き物ですので。

ビジネスでも全く同様ですね。
そう、《ビジョンを示すこと・方向性を定めること》など。


■お互いに楽しみ合う。

一方では、あまり堅苦しいばかりでは、恋人関係も結婚生活も、決して成功と
は言えません。
生活という、ある部分では義務的なことを行うこと。
方向性を定めるという、やや難解な行動。
これらに対し、「今日の楽しみ」、「享楽的なこと」も、生活していくうえで
は必要ですよね。

ビジネスでは、社員に対しての「働く喜び」をどうやって与えるのか?
取引先に対しては、ビジネス以外で何を与えられるのか?
そう、《仕事という義務をエンジョイ化させる》、ということです。


■お互いを刺激し合う(向上し合う)。

方向性を定め、一方では楽しみを分かち合う。
これだけでは、素敵な恋人関係、すばらしい夫婦生活とは言えません。
人間は自らの成長を望むもの。
で、恋人や妻(夫)が成長するのに対し、貴方が何らかの形で貢献しているか
否か、非常に重要なことですね。
精神的なこと、実質的なこと、なんでもいいのですが。

取引先や上司部下に対しても同じですね。
単に商品を提供するばかりではなく、企業価値を高めてあげる何かを与え続け
るのです。
上司は部下に命令するだけではなく、部下の成長を助けるのです。
これが必要。
そう、《相互補完・相互向上》です。


■裏切らない。

恋人や妻(夫)を裏切ること、これをやってしまうと全てを失いますね。
信頼や愛情を得るのには莫大な時間と労力がかかりますが、失うのは一瞬です。

ビジネスではもっとその辺が重要な要素となりますね。
ブランドが崩壊した乳製品メーカーは、「消費者」を裏切ったのです。
突然の取引停止を言い渡してきた顧客は、何らかのことで貴方の会社から裏切
られたのです。
そう、《レピュテーション(評価評判)・信頼関係》のことです。


■危険を回避する。

大切な恋人や妻(夫)を危険から守るのは、パートナーの義務ですね。
危険とは、暴漢や病気のみならず、精神的不安、生活の不安なども含めて。

ビジネスにも危険は一杯です。
取引先の倒産、環境問題、法律違反、社員の不正、ITシステムの故障――。
そのような危険から会社やビジネスを守る能力、これは、新しくビジネスを作
り上げるよりも重要なことです。

そう、《リスク・マネジメント能力》です。


■お金をやりくりする。

恋人関係も夫婦生活も、そこには必ず「お金」というものが伴いますね。
独身であれば、稼いだ給料をどうやってやりくりし、彼女(彼氏)とのデート
に使うのか。
夫婦として家庭を持つと、家計に関していろいろ頭を悩ませますね。

ビジネスでは言うまでもありません。
そう、《財務(ファイナンス)能力・会計(アカウンティング)能力》は、そ
の部署の人でなくても、絶対に必要な知識です。


■ITの活用。

今時、PCをまともに使えないと、お付き合いも難しいですね。
家庭を持つと、TVやビデオのセッティングはもちろんのこと、ネット決済や注
文、更には近いうちにネット家電が導入されます。

今時、ビジネスには不可欠のIT。
単にEmailを打てるだけでは、何ら「強み」にはなりません。
Javaのプログラミングまで出来るべきとは言いませんが、最低限のPCスキルは、
絶対不可欠ですね。

そう、《情報リテラシー・ITスキル》のことです。


■親族・友人・近隣とかとの関係を考慮する。

恋人同士ですら、お互いの友人を紹介し合い、たまには家庭を訪問し、いわゆ
る恋人以外の「利害関係者」が徐々に増えていきます。
結婚生活では尚更のこと。お互いの肉親、友人、近所、子供関係――。
これら、生活に関わる「利害関係者」とどうやっていくのか、結構悩まされま
すよね。

ビジネスで言えば、取引先、社員、銀行、自治体、その他もろもろの「利害関
係者」がいます。
そう、《利害関係者(ステークホルダー)との関係考慮》です。


■常に、相手の望みや不満を把握していく。

順調に進んでいる恋人関係、夫婦生活であったとしても、必ず相手には、不満
や不平は生じているものです。
また、貴方とは異なるいろんな望みを、相手は持っていることでしょう。
このような、恋人や妻(夫)の不満や望みは何なのか、ボーとしていると気が
付かないものですね。

ビジネスにおいて、顧客や部下の不満や望みを把握しないようでは、ビジネス
・ピープル失格です。
常に、自分の利害関係者は何を思っているのか、どうしたいと考えているのか
を把握すること。
そう、《マーケティング能力・状況把握能力》が、高い注目を集めている時代
です。


■相手の望みを叶え、不満を解消していく。

恋人や妻(夫)の不平不満を見つけ出しても、それを解消できないようでは、
あまり意味がありません。
望みを叶えてあげることは、パートナーとしての何にも増しての喜びですね。

ビジネスでは、そのことを《ソリューション能力》と呼んでいます。


■そして、未来永劫――。

恋人になった時に、別れを意識している人は、ちょっと悲しいですね。
夫婦なら、大きく成長した子供に見守られた老後を迎えたいですね。
そう、恋人関係も夫婦生活も、お互いがハッピーなままで未来永劫続くに越し
たことはありません。

ビジネスではそのことを《ゴーイング・コンサーン》と言います。
企業の存在意義そのものと言われています。


■最後に

中国の「大学」という古典に、家を治められない人は、天下も治められないと
いう有名な一節があったと思います。

素敵な恋人を作ったり、円満な夫婦生活を過ごすこと。
良好なビジネスを展開し、「いいビジネス・ピープル(CSOピープル)」になる
こと。
これらは、その基本動作は同じです。

もちろん、今年のバレンタインデーで、そのような対象の相手がいないからっ
て、先述した能力が貴方には無いと言っているのではありません。
また、恋人関係も夫婦生活も、先述したような「堅苦しい」考えが必要なわけ
ではありません。

ただ、「一番大切」な人から、「心のこもった贈り物」を貰う。
それは、ビジネスの成功と同じなのですね。
これをお伝えしたかったのです。

では、また次回。


====★☆==================================================
   ☆     今週のC.S.O.ピープル
----------------------------------------------------
    
一番大切な人から、心のこもった贈り物を貰う。
良好なビジネスを展開する。
これらには、共通した基本動作があります。
仕事や勉強に精を出すのと同じ意気込み、注力で、「一番」から「心のこもった
」を貰うよう、努力していきましょう。
これで貴方も、よりいいビジネス・ピープル(CSOピープル)に近づけます。

==================================================☆★====





**************************************************************

「効用を考えよう」 2003年2月5日  vol.44

CSO Enterprise、第44号。
今回のタイトルは「効用を考えよう」です。


■人気の出た商材

皆様、次のような現象、どうお感じになりますか?

一つ目は、「オマケが目的で売れまくっているお菓子」。
グリコのオマケではありませんが、最近オマケ付きのお菓子が大流行。
チョコやスナックなど、あるいは子供向けから大人向けまで多種多様のオマケ
付きお菓子が売れていますね。

二つ目は、少し古くなりますが「牛肉商法」。
「この牛に投資しませんか、年利10%の高利回りです」みたいなうたい文句
で、たくさんの個人が投資していた、数年前に問題視された投資商品です。

三つ目は、郵便局がやって成功した「国際ボランティア貯金」。
郵便局の貯金にも金利が付くが、貰える金利の2割が、自動的にボランティア団
体への寄付に周り、貯金者の手元には、通常の金利x8割しか渡らないというも
のです。

四つ目は、ある中堅スーパーが行っている「超優良顧客向けの贈呈品」。
顧客情報を管理し、年間での購買額トップ100人に対し、限定された贈呈品を差
し上げるというサービス。
これにより、軒並み売上げ前年比ダウンのスーパー業界で、毎期増益増収を繰
り返しているようです。

五つ目は、「ゲーム・ファンド」、「映画ファンド」という投資商品。
ファンドとは、株式投信のように「ある特定の投資先に投資し、収益を獲得」
するための器のこと。
で、ゲームファンドは、これから開発するゲームソフトを、その投資対象とし、
ゲームソフトが売れた比率に応じて投資家には収益が配分されるもの。
映画ファンドも同様で、映画制作に対し投資し、映画がヒットすれば高い収益
が獲得出来るというものです。


■効用とは

効用を辞書で引くと「ききめ、効能」と出ており、いわゆる「薬の効用」など
で使います。
そしてもう一つの意味が、今回のテーマとなる効用で「財やサービスが消費者
の欲望を満足させる度合。」という意味。

これを、経済用語的に説明すると、こうなります。
株式とか債券への投資には、必ずリスクが伴いますね。
で、投資家としての自分が負担するリスクに対し、「これだけのリターンは欲
しい」。
これが効用です。

あるいは、何かのモノを購入する際に、「これだけのお金を払うには、絶対に
欲しいメリット、機能」っていうのも効用ですね。

もう少し平たく言うと、「払った犠牲に対する、得られるメリット、リターン
」が効用でしょうか。

投資の場合の犠牲は、負担するリスク。
モノの購入の場合の犠牲は、お金を使うこと。


■先述の例

そこで話を、先述の例に戻します。

オマケ付きお菓子を買う消費者の効用とは?
それは、単に「美味しいチョコレート」を食べるという効用のみならず、「懐
かしい玩具」とか、「限定品である玩具」を獲得出来るという効用もあります。
どちらかと言うと、後者の効用の方が大きいようですね。

悪い事例ですが、牛肉商法も同じです。
当時、高利回りの投資商品は、たくさんありました。
その中で牛肉への投資が人気を博したのは、「投資リターン」という効用のみ
ならず、「特選された自分だけの牛肉が食べられる」からです。

国際ボランティア貯金はどうでしょうか?
この場合の効用は、低利ですが金利を貰えるってのは当然ですが、もう一つあ
るのですね。
そう、「自分のお金が少しでも困っている人の役に立つ」という精神的な見返
り=効用です。

スーパーの例。
通常だと、「安く良いものを買う」というのが、この手の消費財における最大
の効用ですよね。
それだけなら、このスーパーも、他店同様、安売り合戦しか打つ手は無いので
すが、ここで「自分は超優良者として選ばれた」という、選ばれた喜び的な効
用があるのです。

最後のゲームや映画ファンドの例。
牛肉商法と似通ってますが、ここでの効用は「世の中で著名になったゲームや
映画に自分も参加した」という、参画意識をくすぐるような効用です。
ある映画ファンドでは、個人の投資家の名前が、映画終了後にズラーと流れる
そうです。


■効用の種類

以上の例で、何となくお分かりになりましたか?
そうなんです。
効用とは、いろんな種類があり、人それぞれで効用の度合いも異なるのですね。

一般に投資商品を開発したり売ったりするビジネス・ピープルは、投資家の効
用は「収益=リターン」と考えがちです。
でも、人によっては、精神的なもの、参画意識、食への欲求、などを満たして
くれること、これも効用なのです。

だから、(多少は収益=リターンが少なくても)、人気を博すのですね。

お店などを経営しているビジネス・ピープルも、「他店が安くしたからこっち
も追随しなくては」という安売り合戦に入りがちです。
安売り合戦は、その行き着く先が見えずに、多くの企業が没落していますよね。

そんな戦いを避け、安く買えるという効用以外のものを提供することが求めら
れる時代です。

そう、人によっては効用が異なること。
そう、効用にはいろんな種類があること。
是非これを頭に入れて、いろんなビジネスを展開し、企業を経営して下さい。

「そんなこと当たり前、いつも考えているよ」
という反論が聞こえてきそうです。
でも、未だに安売り合戦、高利回りのみのキャッチ、という商品が溢れている
のが現実です。


■社内でも同じ

このような「効用」を考えてのビジネスは、消費者相手だけに限ったことでは
ありません。

従業員を使うという行為にも適用されます。
従業員は、「自分の労力を使う」という犠牲に対し求める効用が「給料、報酬」
ですね。
でも、CSOピープルであえば、これ以外の効用があることをご存知のはず。

いわゆる、インセンティブとかモティベーションなどという用語で説明されて
いますね。
こんな横文字のことは考えずに、「どんなことを従業員は望んでいるのだろう」
、「給与以外にどんな対価であれば喜ぶのだろう」という、わかりやすい言葉
で、人を使うこと、従業員管理を考えていくべきです。


■社外にも

同じようなことが社外に対しても言えます。

例えば銀行に対して。
銀行は企業に対し融資をします。
で、その際の効用は「期日に元利を支払ってもらうこと」ですね。

でもそれだけではありません。
他の効用としてまず挙げられるのは、「心配させないこと」です。
銀行は、融資が焦げ付くこと、これが最大の避けたい出来事。
だから、「大丈夫だよ」って思わせることが、何と言っても大切。

そこで、定期的な報告、クリアな決算書の作成というのも、銀行の効用を高め
るものです。

仕入先も同じ。
株主も同じ。
どれもこれも、高く買ってあげるとか、高い配当を支払ってあげるってばかり
が効用ではありませんよ。


■最後に

恋人とのデート。
この場合は、不思議なくらいに、相手の「効用」に関していろんなアイデアが
浮かびますね。

相手の女性(男性)は、貴方のために時間を使ってくれています。
そう、「時間を使う」という犠牲。

これに対し、「満足できる時を過せた」、「好きな人と満ち足りた時間だった」
と思うこと、これが効用。

で、その効用を相手の女性(男性)が得られるように、貴方は頭をひねり、知恵
を絞りまくる。

消費者、ユーザー、社内外、全てこれとおーんなじ。

では、次号でまたお会いしましょう。


====★☆==================================================
   ☆     今週のC.S.O.ピープル
----------------------------------------------------
貴方の取引先・上司部下・その他社外の方々は、どのようなことを
「効用」だと考えているのでしょうか?
効用にはたくさんの種類があり、人によってはその高低が異なりま
す。
常にこのことを頭に入れておきましょうね。
これで貴方も、よりいいビジネス・ピープル(CSOピープル)に近づ
けます。
==================================================☆★===
=



************************************************************


「笑顔、ありますか?」  2003年1月29日  vol.43

今回のタイトルは「笑顔、ありますか?」です。


■貴方の周り

日々、ビジネスや向学に切磋琢磨されているCSOピープルの方々。
貴方の周りには、どれだけ「笑顔」がありますか?


■ある保育園

筆者は、たくさんの保育園を見てきました。
そして、どの保育園も、次の2種類に大別されることを発見したのです。

1つは、園児も保母さん(保育士さん)も、笑顔が溢れている保育園。
1つは、園児も保母さんも、つまらなそうにしている保育園。

前者の保育園は、園長先生自ら園児との遊びを楽しんでいて、地域活動にも自
主的に参画され、趣味で保育園を経営しているのでは、と疑いたくなるような
笑顔を時々見せていました。
もちろん、入園申し込みは長い順番待ちであることは、疑う余地がありません。

後者の保育園の中には、残念ながら園児の事故が何度か起こったところもあり
ました。
誰が園長なのか経営者なのか、顔も見えず、保母さんたちは「仕事で仕方なく
子供の世話をしている」って感じ。
もちろん、「入園児童募集」という新聞の折り込みチラシが、たくさん出回っ
ています。


■作り笑いでない笑顔

笑顔には2種類ありますよね。
そう、作られた笑顔と、自然に出てくる笑顔。

先述した「笑顔保育園」は、言うまでも無く自然に出てきた笑顔の集団です。

で、ここは保育園講座ではないので、そろそろ本題の“いいビジネス人(CSO
ピープル)”に話しを移します。


■利害関係者を満足させる

ありふれた経営用語に「利害関係者(ステークホルダー)」を満足させること
が、経営には重要だ」 ってありますね。
利害関係者とは、言うまでも無く株主、債権者、仕入先、販売先、従業員、幹
部、地域住民、公的機関、その他諸々。

いい経営、優れたビジネスをやるのは、この多岐に渡る利害関係者の意見を調
整し、満足させることが重要ってことです。

で、「そんなこと、言葉ではわかるけど、要は何なの?」って思いませんか?
そうなのです、よくわかりませんよね、抽象的過ぎて。

そこで、ステークホルダーを満足させた経営やビジネス、なんていうわけのわ
からない言葉ではなく、次のように心がけるといいですよ。
それは、「自分のビジネスや自分の会社に関係している多くの人々から、笑顔
を自然に出させること」ってね。
これが、「利害関係者の満足」なのです。

「そんなこと当たり前だよ!」
「利害関係者の満足よりも、笑顔を出させるってことの方がわけがわからない
よ!」
なんていう声が聞こえてきそうですね。

そんな方、次の項以降を読んでみて下さい。


■どうするの?

まず、貴方が経営者や経営陣、マネージャーなどだとします。
そう、部下を使っている立場。

その際に「どうやって自然の笑顔を出させるか」ですが、次の3点に集約されま
す。


■その仕事が好きな人

1つ目;
その仕事が好きな社員、部下を集めることを、何よりも最優先させること。
シンプルにこれだけです。
いいビジネス、いい経営、いい参謀になるのに最も重要なことは。

よく、人材開発とか採用の際に、「こんなスキルの人が欲しい」、「専門性の
ある人が必要だ」って言いますよね。
もちろん、各業務にスキルや専門性は求められ、ある方がいいに決まってます
ね。

しかし、スキルとか専門性よりも優先させること、それは「その仕事が好きな
人」ということです。
人間、好きなことに対しては一生懸命になれるし、いろんなアイデアも浮かん
できます。
また、やれと命令されなくても、自主的に何かを調べたり、達成したりしよう
としますね。
だって、趣味なのですから。

スキルや専門性は、デスクでお勉強すれば、あるいは経験を積めば、ある程度
は蓄積されます。
でも、好きだということは、そうはいきませんね。


■ダメダメは「ダメ!」

2つ目;
あれもダメ、これもダメという、「ダメダメ指示はダメ」です。
逆に、これはいいよ、あれはいいよ、という「いいよ指示はいい」です。

ダメだと言われた事項が1つや2つならいいのですが、10も20にもなったことを
想像してみて下さい。
体が固まって、頭がフリーズして、仕事になりませんよね。
スポーツのことを考えるとよくわかります。
ゴルフで、「頭を動かしちゃダメ」、「脇を空けてはダメ」――――、って10
個もダメなポイントがあれば、ボールを打つ前に窒息死してしまいます。
スキーで、「コブの上を滑ってはダメ」、「あごを上げてはダメ」―――、の
ダメばっかりだと、リフトから降りるのが怖くなってしまいます。

ビジネスでも同じですね。


■自分も好きになる

3つ目;
そして、指示をする貴方自身が、その仕事を好きになることです。

雇われる部下であれば、今の時代、好きな仕事を探して職に付くことも出来ま
す。
でも、経営者とかマネージャー、参謀ともなると、好きでもない仕事に従事し
なくてはならない時期もあります。

現場が大好きだけど、経営とか人を管理するのは嫌い、っていうのがよくある
典型例ですね。
ジョブローテーションで、不得意な分野とか地域に異動させられるのも、CSO
ピープルになるのは必要なことですね。

その際、「私はこの新しい仕事が好きだ」と思えるように、自分を仕向けてい
くことです。
どんな仕事でも、喜びも達成感もありますよね。
好きになる理由は、探せばいくらでもあるのです。
冒頭に述べた園長先生は、園児と遊ぶことが何よりも好きなのです。


■一般ビジネス人は

次に、経営者や参謀などではなく、一般のビジネス人の場合は、どうすればい
いのでしょうか?
これも大きく分けて2つあります。

1つ目;
貴方は、自分の業務を誰かの第三者のためにやっているのです。
そしてその対価が、給料という形で報酬を受けているのですね。
ここでいう第三者とは、上司であり、取引先であり、社内関係者でありーーー。

で、貴方は、この第三者に対し「何かのサービスや機能を提供している」とい
う概念をまず忘れてください。
そうではなく「喜びを提供しているのだ」と思うことです。
喜びの対価として給料を受け取っているってこと。

貴方が営業マンであれば、わかり易いですね。
商品を売っているのではなく、その商品を使うことによって顧客が満足し喜ん
でもらう、それを売っているのです。

貴方が経理マンだとします。
会社幹部に対し、経理処理という機能を提供しているのではありません。
よりわかりやすく正確に決算数値を作成し、「経営判断に役立ったよ、ありが
とう」と経営幹部に喜ばれること、それを提供しているのです。

貴方が総務の人だとします。
日常の雑用から会社運営に関わる事務について、社内の人々に「やってあげて
いる」のではありません。
社内の人々に「「働きやすくなったよ」って喜んでもらう、それを提供してい
るのです。


■相手と一緒になる

2つ目;
先述した「喜びの提供先」に対し、貴方自身も一緒になってしまうこと、これ
が2つ目の事柄です。

保育園の例を出すとわかり易いですね。
保母さんは、仕事で園児と遊んでいるって考えてはいけません。
そうではなく、園児と一緒に遊んでいるって考えるのです。
もちろん、実際には仕事ですから、責任とか義務がたくさんありますが。

貴方が営業マンだとします。 
自社の商品を販売しているだけでは、顧客と一緒にはなっていません。
そうではなく、「顧客は何が欲しいのだろうか?一緒に考えてあげよう」って
することです。
顧客と同じ視点、一心同体になってしまうくらいの気持ちで。

経理マンもそうです。
どうやったら、忙しい会社幹部が短時間で、決算数値を把握出来るようになる
のだろうか?
こう考えていくのです。

総務の人もそうですね。
同僚が、昨日よりも今日、働きやすくなるためにはどうすればいいのか?
それを日々考えること。


■もう一度笑顔

以上、おわかりになりましたでしょうか?

筆者も、時々マクドナルドに行きます。
あそこの笑顔は、「作られた笑顔」って思ってしまうのは、筆者だけでしょう
か?

マクドナルドの横にある駅前のオデン屋にも行きます。
そこは、女将さんの「心から沸いて出てきた笑顔」で一杯でした。

で、これからは後者のオデン屋が、勝ち残っていく時代になるのでしょうね。
笑顔のある保育園と無い保育園、自分の子供をどっちに入園させたいか、誰も
が同じ回答ですよね。

では、また次回。


====★☆==================================================
   ☆     今週のC.S.O.ピープル
----------------------------------------------------
    
経営の立場の人は、その仕事が好きな人を採用することが最重要。
一般ビジネス人は、喜びを第三者に与えるのが仕事。
そして、貴方の周りに笑顔を増やすこと、これがなによりも大切。
これで貴方も、よりいいビジネス(人)に、CSOピープルに近づけます。

==================================================☆★====



*******************************************************************



「ウジウジ病を排除し、結論を出そう」  2003年1月22日  vol.42


今回は、「ウジウジ病を排除し、結論を出そう」です。


■ウジウジ病の多発

最近、ウジウジ病に感染しているビジネス人が、日本全国で多発しています。
この病に一度かかると、その心地良さと気楽さでゆえに、発見が遅れ、進行が早
い模様。


■ウジウジ病の特徴

ウジウジ病に感染したビジネス人の特徴は、「結論を出さない」ことです。
結論を出し、新しいこと、チャレンジングなことを始める楽しさを、玄関に置き
忘れてしまったのでしょう。


■病原体

取るにたらない状況、ちっちゃな弊害、どうでもいいことに固執するあまり、逃
げ道ばかり作ってしまうことが、病気の原因だと思われます。
そう、結論を出すということに対する逃げ道を。


■症状

「あれを決めて、これも決めなきゃ」と日々思案しているため、自分が結論を出
すことから逃れようとしている事実に、気づくことが出来ないのが症状として出
ます。
つまり、自覚症状が無いということ。
実際は、いつも同じ場所でうろうろしている、同じ円をぐるぐる回っているだけ
なのに、「何かをしている」満足感があり、さらに結論を出さないことでリスク
を完全回避するのです。

だから、状況や立場は「現状より、良くはならないが、悪くもならない」。
結果、心地良い”まやかし”の充足感にひたってしまうらしい。


■弊害

すぐにビジネスに支障をきたすことは無いですが、ビジネスの女神は「なんとも
ツマンナイ人」だと思い、どっかに行ってしまうことが危惧されます。
いいこと考えていても、時を逃せば、何もしなかったと同じこと。
ゆくゆくは、誰でも出来る案件しか任せてもらえなくなり、決断力のある魅力的
なビジネス人から「面白く無い奴」と見限られ、デキる同僚からも「いい加減に
しろ」と去られてしまうことでしょう。
それでも「うーん、僕の立場って人より大変だから、みんなにはわかってもらえ
ない」なんて言ってしまうのです。
もちろん、そうなったらもう終わり。
人の好意や時間、お金までも浪費している罪悪に気付いて下さいね。


■まとめると

結論を出さないこと、これこそがC.S.O.ピープルである“いいビジネス人”への
最大の阻害要因となりますね。
もちろん、相当熟慮すべき場合もありますが。
でも、それらは「そういう場合もある」程度のことでしょう。

基本的には、「どんなことにも結論を出す」くらいの意気込みと、「出した結論
には自信を持って行動する」こと、そして「自らが起こした行動には、自らが責
任を持つこと」、この3つが大切だと思います。
そう、結論を出す意気込み、出した結論に自信を持って行動、そして起こした行
動に責任を持つ、ただこれだけです。

特に大会社で物事を決める場合に多いですね。
「誰も自分から結論は出さない」、「出さないけど口出しだけはする」、「自分
で責任を取らない」、「誰かに責任を転嫁する」ってことが、そこらへんで発生
しています。
あれって、見ていて「サイテーのビジネス人」だと感じませんか?
そう感じているなら、少なくとも貴方は、ウジウジ病気にかかる心配はありませ
ん。
万が一かかっていても、すぐ直るでしょう。

でも、感じてない人は、是非、自分の行動を見直してください。
最近、どんな事柄に対し結論を出したかってね。
結論を出さないと、結論は出ないですよ。

で、少なくとも会議では、何かしらの結論を出して終わらせましょうね。
「これもあれも、次回までペンディング」なんてしないで。

尚、些細なこと、熟慮する必要のないこと、無駄なことなどに対して「忘れる」、
「無視する」ってのも、結論を出したことの1つですよ。

では、また次回。



****************************************************************************************



「基本事項、シンプル化、そして身近な事柄」  2003年1月15日  vol.41

今回は、これから毎週お届けするメルマガのコンセプトをお伝えします。


■読者のセグメント

既にご愛読頂いております皆様(読者様)を含め、C.S.O.Enterpriseの読者セグ
メントを、以下のように絞り込みます。
それは一言で言うと、「いいビジネス・ピープル」を目指している人。
あるいは、「ビジネス・ピープル」ではなく、「いい経営参謀」や「いいビジネ
ス(企業・商売・業務)」などを目指している人とも言い換えられます。
英語の方がわかりやすいかもしれませんね。

Sophisticated, Skillful, Fine, Well-educated, Established, Excellent
これらを総称して「いい」と定義します。

そして、business, enterprise, occupation, practice, performanceなどを
「企業とかビジネス(人)」と定義します。
で、これらを目指す人をC.S,O.ピープルと称し、メルマガのセグメントに定めま
した。


■何を伝えていくか

いいビジネス(人)を目指すC.S.O.ピープルに何をお伝えしていくか?
そのポイントは次の3点を基本としていきます。

一つ目;
専門性に特化したビジネスのハウツーものは他誌に譲ります。
上っ面だけのビジネス指南書とは一線を画します。
そんなことよりも、いいビジネス(人)を目指すための根幹となる、基本事項と
なるKeyのみを、お伝えしていきます。

二つ目;
話しをシンプル化します。
ビジネスに関し、難しいことを述べるのは誰にでも出来ます。
逆に、いかにシンプル化し、何が重要なのかの強弱、優先度合いをつけるのは非
常に難しいことであり、それを他誌との差別性の1つとしていきます。

三つ目。
いいビジネス(人)を確立するためのアドバイスを、極力、身近な事柄に置き換
えます。
その方が、理解しやすく、受け入れやすいと思いますので。

以上、ビジネス上の「基本事項」を、「シンプル化」し、「身近に置き換える」
ことを、メルマガのコンセプトとし、「いいビジネス(人)」を目指す皆様にお
届けします。
では、これら三つについて、もう少し深く解説致します。


■基本事項

一つ目の基本事項に付いて。

筆者は仕事柄、多くのビジネス(人)に対し、コンサルテーションを行ってきま
した。
その中で、共通する事柄を1つ発見したのです。
それは、「ビジネスの根幹や基本事項を理解しないで、ビジネスの手法や戦略、
ツールを取り入れている」ことが多いと。

例えば、社内の業務改善(BPR)のためにERPという業務ソフトを導入することが
大流行。
しかし、業務改善、コスト削減のために導入したはずが、実際にはかえって職場
が混乱し、業務悪化とコスト増という結果を招いた、なんて話しをしょっちゅう
聞きます。

例えば、最先端のマーケティング手法を採用し、売り上げを伸ばそうと考えてい
る企業が、結果は、主要な顧客を失い、それがどんどん悪化していることも多々
見受けられました。

例えば、人事コンサルタントに言われるがまま、成果主義とジョブローテーショ
ン法を取り入れたものの、社内がぎくしゃくし、離職者が多発したなんてことも
ありました。

このような事例に共通することが、「ビジネスの根幹や基本事項を理解しないで、
あるいは総合的な視点で判断しないで、局所的に、散発的に、流行の戦略や先進
的な手法を取り入れた」ということでした。

これらって、まるで、熱が出たら風邪薬を飲むようなものですよね。
確かに、薬によって熱は下がるかもしれません。
が、熱の要因を突き止め、そこから治そうとするほうが、誰が考えてもいいです
よね。
要因が「過労」であれば、風邪薬での治療は、かえってマイナスに働くでしょう。

同じように、顔に吹き出物ができてしまったら、それを取り除くクリームを塗り
たくるのではなく、「カロリーを減らした食事」が要因なのか、「不摂生」が要
因なのかを突き止める必要があります。
全て、上っ面の手法、その場限りの薬に頼るのではなく、根幹から理解し、解決
策を探求するってことが、ビジネス(人)にも、普段の生活にも必要なのですね。

だからこそ、C.S.O.Enterpriseでは、ビジネス(人)の基本事項の考え方を主体
に、お伝えしていきます。


■シンプル化

法律も、経営戦略や手法も、個人の趣味趣向も多様化、複雑化している現在、
ビジネス(人)は何を考え、何をやるべきなのか、なっかなか判断が付きませ
んね。

多様化、複雑化は、物事を判断し方向性を定める上で、これ以上厄介なものは
ありません。
だって、駅に向かう道順が、従来は1つか2つだったのが、100通りも200通りも
あるのですから。
決められないですよね。

いや、道順どころか、向かうべき駅(目標)すら、定められないのが、現代社会、
現在のビジネス環境ではないでしょうか。
だからこそ、何事もシンプル化する必要があるのです。

ビジネス(人)は、顧客、仕入先、環境、法律、市場、リスク――――。いろん
なことを考慮して、物事を決めていく必要があります。
例えば「売り上げを伸ばしたい」という場合。
マーケティング手法を勉強し、どれが有効なのかを選別します。
顧客からの売掛債権の回収リスクをどう回避していくかを考えます。
仕入先には、顧客満足度を高めるために即納体制を敷いてもらいます。
法律上問題ないか、新しいビジネスモデルの場合は考慮する必要があります。
などなど、多面的な行動と判断が必要ですね。

でも、これをシンプル化するとどうなるでしょうか?
まず、「何故売り上げを伸ばしたいのか」というところから考えます。
その理由が「利益を増やしたい」というのであれば、売り上げを伸ばすよりも、
コストを削減する方が得策かもしれません。
コストを削減するためには、在庫を減らすのがベストチョイスとなったとしま
す。
在庫を減らすためには、在庫管理ツールを入れ、仕入先とのシステム構築をし
ます。
で、話しは、どんなシステムが最適なのか、それ一本に絞られますね。

単に「売り上げを伸ばしたい」というのは、言葉ではシンプルですが、考慮す
べき事柄は複雑多岐に渡ります。
結果、最適な判断が出来ず、散発的に、コンサルや周辺の第三者から進められた
手法、戦略を取り入れてしまうのです。

会議でもそうですね。
やたらめったらいろんな意見が出ますが、「要は何を解決したいの?」と、原点
に戻り、シンプルに考える必要があります。

複雑化するのは、各種戦略を売り込むことを生業としているコンサルタントと、
ITツールさえ売れればいいIT屋さんと、相談事が増えることのみが喜びである弁護
士や会計士だけに任せましょう。


■身近な事柄

巷には、無数の経営書、ビジネス解説書、指南書が出ていますね。
具体的な手法を解説しているものや、精神論のものや、いろいろと。

で、これらを読んで、本当に理解し、頭に入れ、実践しているケースって、どれ
くらいありますか?
少なくとも筆者は、その95%を、玄関に置き忘れてしまいます。

やっぱ、身に付かないのですね。
あのような経営書やハウツーものってのは。

では、身に付ける、頭に入れさせるためにはどうしたらいいのでしょうか?
それは、身近な事柄や自分に関することに、それらの難しい専門知識を置き換
えてしまうことです。

例えば、「企業は、自社のコア・コンピタンスを活かして、選択と集中をすべき
だ」というのが、ビジネスでは当たり前となってますね。
でも、実践上、ビジネス上でなかなか出来ていないのが大半。
だって、多くの人々が、言葉だけ理解しても、実際には身に付いていないので
すから。

これを、「モテる男になるには、得意な分野を強化する方がいいね」って感じに
置き換えるとどうでしょうか?
野球が得意な男の子は、サッカーをやらずに野球で活躍の場を求めていきます。
カラオケが不得意な男性は、合コンの後には二人でしゃべれるBarに女の子を誘
います。
これって、自然にやっていること、身に付いていること。

だから、「ビジネスや企業は、コア・コンピタンス(専門性、強み)に集中し活かすこ
と」なんて専門チックに言うよりも、「得意なことをやったらどう、少年の頃を思い出
して」って方が、いいのです。
コア・コンピタンスのことは、ビジネスの常識になっているのでいいのですが、
もっともっと難しいビジネス手法・戦略・考え方ってありますよね。
C.S.O.Enterpriseでは、これらを極力、身近な事柄に置き換えていくことに努め
ていきます。


■当たり前のこと

以上、「基本事項」を、「シンプル化」し、「身近に置き換える」こと、ご理解
いただけましたでしょうか?
で、メルマガもこのようなコンセプトにしていきます。

そうなると、メルマガの内容が「そんなこと常識じゃん」、「知っているよ、
これくらいのこと」ってことになると思います。
でも、知っているのと実践しているのでは、大きな差があります。

是非、「そんなこと知っているよ」で読み飛ばさずに、今一度、体に叩き込む
ようにして頂ければ、筆者としても嬉しい限りです。

では、次回からのメルマガをお楽しみに。


====★☆==================================================
   ☆     今週のC.S.O.ピープル
----------------------------------------------------
    
流行りの手法よりも、ビジネス基本事項を理解し、それをシンプル化した上で、
身近に置き換えること。
これで、貴方も、よりいいビジネス(人)に、C.S.O.ピープルに近づけます。

==================================================☆★====




*********************************************************************



「新年のごあいさつ」  2003年1月8日  vol.40

■あけましておめでとうございます。

と言うよりも、久しぶりですというご挨拶の方が適していますね。
昨年10月以来のメルマガとなります。

C.S.O.Enterpriseは、筆者個人が昨年春に立ち上げ、市場調査を目的に、メルマ
ガとサイトを主催して参りました。
何を調査したのかって?
それは、1つには、筆者が述べている主張が世の中で受け入れられるのかどうか
です。
そしてもう1つが、世の中に、C.S.O.Enterpriseのような存在が必要とされてい
るのかどうかです。

結果は、バッチグー、良好でした。
これも、皆様からの暖かいご支援、アドバイスの賜物だと思っております。

そこで本年は、C.S.O.Enterpriseの活動を本格化させるための第一歩の年にした
いと考えております。
ついては、今回のメルマガで、本年の方針をカンタンにお伝え致します。


■法人化

何事もケジメが大切ですね。
現在のC.S.O.Enterpriseは、筆者とその仲間たちが個人でやっているものです。
それを、本年中には、法人化(会社設立)し、信用力を得られる方向に進めたい
と思います。


■交流会

C.S.O.Enterpriseの交流会、パーティーを開催します。
世の中、名ばかりの異業種交流会が乱立していますね。
もちろん、そのようなものとは一線を画します。

内容は、如何にして、貴方が企業の参謀となるのか、あるいはどのような考え方
がこれからのビジネスには必要とされるのかを学びながら、尚且つ同じようなマ
インドを持った方々と交流出来る、というようなコンセプトです。


■相談事務所開設

Emailを通じて、本当に多くの方々から、相談事を頂いております。
そこで、とりあえずは東京となりますが、実際にご面談して、ご相談が出来るよ
うな場を、本年中には開設したいと考えております。


■相談員(スタッフ)

そうなると、相談員(コンサルタント)とかスタッフを増員する必要が出てきま
す。
そこで、読者である皆様のお力を出来る限る借りたいと思います。
つまり、皆様の中から、C.S.O.Enterpriseの相談員やスタッフを募集し、ご一緒
に活動してもらえるような、そんなことを進めたいと考えています。


■自己診断プログラム

サイト上で、自動で自己診断が出来るようなプログラムを、作り上げたいと考え
ています。
診断の対象は、大きくわけて2種類あります。
1つは、貴方のビジネスや企業そのものを診断するもの。
もう1つは、貴方自身という人間を診断するものです。


■コーチング

個人の参謀となるためには、あるいはイケテル企業やビジネスにするためには、
コーチング事業を開始したいと考えております。
コーチングとは、「目標達成に向けて、貴方の自発的な行動を促進するコミュニ
ケーションの技術」のこと。
別の言い方をしますと、貴方の目標達成に向けて、短時間で成果が上がるよう継
続的に、C.S.O.Enterpriseの専門スタッフと貴方がコミュニケーションをしてい
くことです。


■メルマガ

不定期だったメルマガを、毎週水曜日に発行致します。
昨年の市場調査の結果、メルマガの記事はやや抽象的なことを主にお送りします。

と申しますのも、「こんな事例は良いビジネスだ」とか、「こんな戦略手法を経
営に使うべきだ」というものは、書籍にしろメルマガにしろ、星の数ほどありま
すね。
C.S.O.Enterpriseは、そのようなものとは一線を画し、もう少し精神的なこと、
ビジネスの考え方や取り組み姿勢などを中心に、述べていくこととしました。
読者の方々からも、そのような強い声が多くありましたので。


■インタラクティブ

そして最後が、貴方とC.S.O.Enterpriseの双方向(インタラクティブ)性を、も
っと高めたいと思います。
C.S.O.Enterpriseは、読者の皆様と我々が一体となって作り上げるもの。
だから、メルマガの記事にしろ、相談員にしろ、交流会にしろ、もっともっと皆
様が参加していただけるような、そんな仕組み作りをしたいですね。


■では、本年もよろしくお願いします

以上が、C.S.O.Enterprise 2003年の方針です。
これからも、ご支援、ご指導、よろしくお願いしますね。
尚、通常のメルマガは、来週から、毎週水曜日発行でスタートします。



***********************************************************************************************



トップへ戻る お問合せはこちら Private Brain
    for Business

本ホームページ及びメールマガジンは、Private Brainが著作権を所有しています。許可なく転載・コピー配布を禁じます。
 Copyright 2003 Private Brain All rights reserved.



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送